「サービス付き高齢者向け住宅」と「グループホーム」…それぞれの特徴と選び方のポイント

「サービス付き高齢者向け住宅」と「グループホーム」…それぞれの特徴と選び方のポイント
(写真はイメージです/PIXTA)

『介護の三ツ星コンシェルジュ――暮らしを豊かにするコラムサイト』を運営する株式会社ベイシスの取締役シニア事業部長である荒牧誠也氏が、サービス付き高齢者向け住宅とグループホームの特徴と選び方のポインとを解説します。

グループホームは「認知症患者版シェアハウス」?

認知症の方のために誕生したグループホーム「認知症対応型共同生活介護」をご存じですか? 「認知症と診断された方々が、その進行を遅らせることを目的として、介護職員の援助を受けながら共同生活を送る施設」のことをいいます。

 

居室は個室で最大15室を1ユニットとし、そのユニットの中に昼間共同生活を送るためのラウンジ(あるいは、ラウンジのような空間)が配置されています。

 

国の決まりでは、1施設3ユニットを限度とし、ユニットごとに共同生活を送りながら暮らします。「認知症患者版シェアハウス」と考えていただければ結構です。

 

■グループホームでの生活

 

普段は1ユニットという少人数で暮らします。入居者は食事や入浴などの支援を受けられるほか、手足の機能訓練などを行っています。居室は基本的に個室で6畳程度の広さ。台所、食堂、浴室は共同使用です。

 

各入居者の残された能力に応じ、料理や清掃といった日常の家事を職員と一緒に行ったり、同じ入居者の車椅子を押したり、生活動作を手伝うなど、お互いに助け合って生活しています。認知症の方でも、部屋に閉じ込めるのではなく、生活のなかでなんらかの役割を与えることで、自信を取り戻し、できることが増えるという好循環につながります。

 

そうすることで認知症の進行を遅らせ、グループホームでの生活をより長く続けることができるようになります。介護職員が24時間365日配置され、切れ目なく入居者を見守ってくれるという特長もあります。

 

グループホームは、「介護保険法」上では「地域密着型サービス」に分類され、住民票のある自治体のホームにしか入居できません。

 

例えば、大阪市内に住民票がある方は堺市内のホームには入居できませんのでご注意ください。入居の基準として要介護認定で要支援2以上と判定された方のみ入居が可能となっています。

 

比較的心身状態が安定している方が入居するため、都心部では空きが出にくい状況です。入居待機期間の目処が立ちにくいので、複数施設に同時に申し込むと良いでしょう。

 

 

荒牧誠也氏

株式会社ベイシス

取締役シニア事業部長

 

【関連記事】

税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

「儲かるなら自分がやれば?」と投資セミナーで質問すると

あなたにオススメのセミナー

    関西版 介護業界のプロが本気で調査 有料老人ホーム三ツ星ガイド 2021年度版

    関西版 介護業界のプロが本気で調査 有料老人ホーム三ツ星ガイド 2021年度版

    荒牧 誠也

    幻冬舎メディアコンサルティング

    ホームを紹介するプロの相談員が失敗しない介護施設選びの極意を伝授! 少子高齢化により、介護施設を必要とする人は年々増えています。 しかし、有料老人ホーム選びについての知識を持ち合わせていないがゆえに、足踏みし…

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    TOPへ