(※画像はイメージです/PIXTA)

灘高時代、同級生のひとりが優秀な生徒の数学のノートを編集したものをコピーして同級生に売り始めた。しばらくしてコピーを売っていた同級生の数学の成績が飛躍的に伸びた。そこで和田秀樹氏はコピーを買って、そこに載っている解法をひたすら覚えることに注力した。しばらくすると、学校の成績だけでなく、模擬試験の数学の成績もどんどん上昇していったという。なぜなのか。※本連載は、和田秀樹氏の著書『公立・私立中堅校から東大に入る本』(大和書房、2019年2月刊)より一部を抜粋・再編集したものです。

解法の流れを理解することが最低条件

何度も繰り返しますが、式を丸暗記することと「暗記数学」は別物です。暗記するのは、あくまでも解き方の手順です。解き方の手順を覚えるために、解法の流れを理解することが最低条件となります。

 

文系の数学なら500~600パターンを暗記すれば、よほど変わった問題以外は、ほぼ対応できるはずです。理系の場合は700~800パターンがおおよその目安となります。

 

もちろん、暗記した解法の問題がそのまま出題されるわけではありません。

 

ひとつの解法パターンと別の解法パターンを組み合わせたような問題もありますが、解法がたくさん頭の中に入っていれば、どの解法を組み合わせればよいかを考えることができます。いくつかの解法を組み合わせて試行錯誤すれば、たいていの問題は解けるようにできています。

 

要するに、難しい問題に出くわしたときに、解法をたくさん覚えていれば、どれかをこの問題に使えるのではないかという、方針がいくつか立つわけです。

 

ひとつ目のやり方でうまくいかなくても、解法のストックが多ければ別のやり方が試せます。

 

こうしているうちに、たいていの問題が解けるわけですし、それでも解けない問題は、ほかの受験生も解けない数学オタクだけが解ける「捨てていい問題」と考えていいのです。

 

暗記数学が身についているかを確認するポイントは、同じ問題を1週間後に解いて正答できるかどうかです。

 

自分では解法を身につけたつもりでも、1週間後に同じ問題が解けなかったら、身についていないということです。

 

1週間後に同じ問題を解くことができたら、さらに1か月後、3か月後と時間をおいて、解法をきちんと覚えているかをチェックしてみましょう。

 

ところで、私は万人に暗記数学という手法をすすめているわけではありません。特に数学がもともと得意な生徒や数学的思考力に優れた生徒は、あえて暗記数学を使う必要がないと考えています。

 

こういった生徒は、自分のやり方で問題を解いたほうがよいと思います。暗記数学を試してみて合っているようなら使い、合わないようなら別のやり方を試す。

 

これは、あらゆる勉強法に共通する原則です。

 

和田 秀樹

和田秀樹こころと体のクリニック 院長

 

 

公立・私立中堅校から東大に入る本

公立・私立中堅校から東大に入る本

和田 秀樹

大和書房

教育書を多数執筆し、多くがベストセラーになっている実績をもつ和田秀樹氏の渾身の書。 2020年の入試改革への備えにもふれ、具体的なノウハウを数多く入れた。 いわゆる「地頭のいい子」でなくとも、東大を目指せる、合…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録