
「マイホーム」の夢を持つ人は多いもの。賃貸に住み続けるならば、ローンを組んで家を購入したいという考えの方が多いようです。しかし、それは「得」なのでしょうか…? 農林水産省『農業経営の継承に関する意識・意向調査結果』(令和2年度)などを元に解説していきます。
【関連記事】築20年タワマン住み「年収1000万円男性」のあまりに酷い末路
一軒家を買ったのに、親族から予期せぬ連絡が…
首都圏に一軒家を買ったA夫婦(夫:35歳、妻:30歳)。
「家賃はお金を捨てているようなものだし、賃貸で暮らすのはもったいない。それならば同じくらいのお金を払って『資産』としての家を持とう」と夫婦そろって意見が合致し、35年ローンで家を買いました。
数年後、Aさん夫婦にまさかのお願いが舞い込みます。Aさんの遠い親戚が急逝し、親族から「家を継いでほしい」と依頼されたのです。
Aさんの家系は、とある地方で代々農業を営む名家。「土地を守る」ことは家業でもありましたが、数年に一回、正月に集うか集わないか程度の関係しかなかったAさんにとっては「関係のない話」でした。
突然の知らせにショックを受けつつも、Aさんの戸惑いは隠せません。買ったばかりの家を手放す? 地方に移住? 仕事もあり、到底無理なお願いに思えました。
Aさんは農業を継ぐべきか、継ぐとすれば家はどうすればよいのか。ここでは2つの視点から考えていきます。