人生100年時代となり、「定年後の備え」の重要性が高まっています。退職金や企業年金、公的年金、積み立てたiDeCoの給付金といったお金の「受け取り方」を事前に考えることが、様々なメリットに繋がるのです。※本記事は、大江 加代氏の著書『「サラリーマン女子」、定年後に備える。 お金と暮らしと働き方』(日経BP)より一部を抜粋・再編集したものです。

退職金・iDeCoを「一時金」で受け取るときの税金は?

●退職金とiDeCoを一時金で受け取る際は課税額UPに注意

 

会社の退職金を「一時金」で受け取る場合は、他の所得と合算せず、「退職所得」として分離した形で課税額を計算します。退職金から「退職所得控除を引いた額の2分の1」の額が課税対象になります。

 

退職所得控除は勤続年数によって決まり、勤続20年までは1年につき40万円、その後は1年につき70万円が控除枠として増える仕組み。勤続38年の会社員が「一時金」で受け取った場合、2060万円までは税金がかかりません。iDeCoについては、勤続期間を加入期間にして計算。同じ年だけでなく過去に受け取った一時金も合算されるので注意しましょう。

 

退職一時金や確定給付企業年金は前年以前の4年、企業型確定拠出年金やiDeCoは前年以前の14年の間に受け取った一時金が合算対象に。退職一時金の多い公務員などの場合、iDeCoを同時に一時金で受け取ると「退職所得」として合算され、課税額が大きくなりやすくなります

 

※ 1年未満の端数は切り上げ、1年として計算。
*:1年未満の端数は切り上げ、1年として計算。

企業年金・iDeCoのベストな「受け取りプラン」とは

●退職一時金、公的年金が多い人は「時期をずらす」で税負担が減

 

iDeCoは、老後の暮らしに充てるのが大前提。一時金でもらうのか、年金でもらうのか。必要に応じた額をタイミングに合わせて受け取ればOKです。

 

しかし、せっかくならば考えたいのが「税金の控除枠を有効活用すること」です。退職一時金の額が多いなら、iDeCoを「年金」で受け取って公的年金等控除を活用するといいでしょう。65歳以降、公的年金だけで公的年金等控除を上回るなら、iDeCoや企業年金はその前の60代前半に受け取り、受け取り方法や時期が重ならないようにすれば、税負担を軽減できます

 

公的年金を含め、年金や一時金はいったん受け取り始めてしまうと、そのあとは変更できません。給与や貯蓄をはじめ、会社の年金・退職金、公的年金にiDeCoをどう組み合わせれば老後の生活費がまかなえるのか。ベストな受け取りパターンを、定年前に考えておきましょう。(【⇒iDeCoのベストな「受け取り方」…事前に調べておきたいチェックリスト】

 

 

大江 加代

確定拠出年金アナリスト

株式会社 オフィス・リベルタス 取締役

NPO法人 確定拠出年金教育協会 理事

 

【関連記事】

税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

「儲かるなら自分がやれば?」と投資セミナーで質問すると

あなたにオススメのセミナー

    「サラリーマン女子」、定年後に備える。 お金と暮らしと働き方

    「サラリーマン女子」、定年後に備える。 お金と暮らしと働き方

    大江 加代

    日経BP

    長い定年後、どう生きる? 夢中で働いてきた女性たちが「定年後」に直面する時代はこれから。多くの女性にとって30年以上あるこの期間を不安なく、楽しく生きるために最低限知っておいてほしいことをお届けします。 仕事…

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    TOPへ