AI化、終身雇用の崩壊、コロナ不況……混沌としている世の中では「会社に頼らなくても生きていける力」を身につけることが大切です。その力の一つが「読書力」。本記事では、読書量と年収の相関関係から、読書が仕事にもたらす効果について見ていきます。※本連載は、金川顕教氏の著書『年収1億円の神ルール10』(ポプラ社)より一部を抜粋・再編集したものです。
衝撃!年収3000万円、高給取りの「読書量」は一般会社員の38倍 (※写真はイメージです/PIXTA)

読書をすると知識が増え、仕事の生産性も上がって好循環につながる

筆者は、公認会計士になって起業をしようと考えた時から、1日に2冊、年間730冊の本を読んで勉強するようになりました。その読書習慣は今でも続いており、現在は、1日2冊、読んだ本について解説した動画を「YouTube図書館」というチャンネルにアップしています。

 

なぜ、たくさん本を読むのか。それは読書することで知識が増え、仕事の生産性やクオリティーが上がるからです。生産性が上がると、仕事が早く終わります。すると、ますます自由な時間が増え、読書する時間が増えるというプラスのスパイラルが回り出します。

「読書量」と「年収」には相関関係がある

ビル・ゲイツやウォーレン・バフェットのような大富豪を含む富裕層と、年収300万円前後以下のビジネスマンの読書量を調べた研究データが、アメリカの「Business Management degree」に掲載されています。

 

 

それによると、富裕層の88%が1日30分以上ビジネス書などを読んでいましたが、年収300万円以下の人は、わずか2%でした。富裕層の86%が読書家で、富裕層の63%は、移動時間にオーディオブックやYouTubeを視聴しています。

 

そこで筆者が日本のデータを調べたところ、日本では、20代、30代のビジネスマンは、1ヵ月に平均0.26冊しか本を読んでいませんでした。しかし、30代で年収3000万円の人は、平均で9.88冊、本を読んでいます。その差は、38倍にもなります。

 

 

筆者に言わせれば、時間がないから読書ができないのではなくて、「読書をしないから時間がない」のです。「時間がないから読書ができない」というセリフは、絶対に言ってはいけないことだと思っています。

 

実際、毎日、朝起きたら本を読み、寝る前も本を読み、隙間時間も本を読んでいます。例えば、打ち合わせ場所には、できるだけ30分前に行き、読書をしています。

 

また、実はこれは分散効果といって、朝は通勤電車、昼はカフェ、夜は寝る前のベッド、おやつの時間はリビングで読むというように、場所を変えることによって、より理解力が深まるという利点もあります。

 

そもそも、仕事というものは、期日までに終わらせることが大前提です。徹夜をしても仕事は終わらせますし、その一方で、どんなに忙しかったとしても、毎日、食事も風呂も歯磨きも、必ずみなさんしています。

 

ですから、読書ができないのは、「時間がない」のではなく、読書や勉強の「優先順位が低い」ことにほかなりません。

 

知識や知恵があれば出世したり、独立することもできます。雑誌『プレジデント』がまとめた「年収1800万円の勉強法」という記事に掲載されているアンケート結果によれば、40歳以上で年収1800万円以上の人は、月に平均5.4冊読んでいるそうです。それに対して年収600万円台の人は、月に平均2.5冊というデータが出ています。つまり、読書量が2倍の人は年収が3倍になるということです。

 

このように読書と年収には相関関係があるのです。

 

年収を伸ばして幸せになりたい人、仕事で成果を上げたい人は、読書量を必ず増やすこと、読書の優先順位を上げるということが非常に大事です。ちなみに孫正義さんは、起業した若い頃は、3年間で4000冊の本を読んでいたそうです。

 

ぜひ、これまで読書が習慣としてなかった人も、まずは週1冊でよいので読書に取り組んでみてください。週に1冊読めば、月に4冊、年間で48冊になります。もちろんただ読めばいいというわけではなく、学びを成果に変えることが大切ですが、まずは週1冊を習慣にしてみましょう。