6月4日、厚生労働省から『人口動態統計月報年計(概数)』が発表され、出生数は統計史上最小を記録。合計特殊出生率も低下し、少子高齢化に拍車がかかっています。現役を引退し、年金が頼りになる近い将来、私たちの生活はどうなってしまうのでしょうか。

加速する少子高齢化…社会保障費増にどう備える?

2020年、日本の総人口は1億2325万274人。2019年と比べて、48万902人の人口減少。年齢別(5歳階級)に見ていくと、労働生産年齢、いわゆる“現役世代”では「20~29歳」「50~59歳」で増加しましたが、ほかの世代では人口減を記録。15歳未満人口は1480万9694人と、前年から12万1711人、減少しました。

 

また65歳以上の高齢者は、前年から29万8156人増えて、3602万6626人に。年齢別(5歳階級)に見ていくと、「75~79歳」は前年から13万7672人減少しましたが、ほかはすべての世代で人口増を記録しました。

 

コロナ禍による婚姻数の低下が今後出生数にも影響を与えると考えられ、少子高齢化の流れはさらに加速する懸念があります。

 

『人口動態統計月報年計(概数)』が発表された6月4日、一定以上の収入がある75歳以上の人を対象に、医療機関の窓口で支払う医療費の自己負担を1割から2割にする改正法が成立しました。現役世代の負担増懸念を受けたカタチの改正でした(関連記事:『75歳以上「医療費負担2割へ引き上げ」対象370万人の生活は?』)。

 

社会保障給付費の推移をみていくと、2020年は予算ベースで126兆8000億円。国民所得額415兆2000億円に対し、30.5%でした。2000年は国民所得386兆円に対して社会保障給付費は78兆4000億円で、国民所得に対して20.3%でしたから、この20年ほどで10ポイントも上昇したことになります。

 

今後さらに少子高齢化は進むとみられ、医療費をはじめとした社会保障費の負担増は避けられそうもありません。劇的に出生率が改善したとしても、その効果が出てくるのはさらに先のこと。これから現役を退いていく世代にできることは、負担増でも絶えられるよう、計画的に資産形成を進めていくことだけかもしれません。

 

 

【関連記事】

税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

「儲かるなら自分がやれば?」と投資セミナーで質問すると

あなたにオススメのセミナー

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    TOPへ