本記事では、医療法人翠清会・翠清会梶川病院、介護老人保健施設、地域包括支援センター会長の梶川博氏、医学博士である森惟明氏の書籍『脳梗塞に負けないために 知っておきたい、予防と治療法』より一部を抜粋・編集し、「脳梗塞」の原因や治療法について解説します。

どんな症状が出たら「脳梗塞」を疑うべきなのか?

脳卒中全般にいえる特徴として、神経症状が突発することが挙げられます。脳梗塞では、閉塞した脳血管ごとに神経症状の出方が異なります。その血管の支配領域(栄養している領域)に応じた症状が出現するのです。

 

梗塞の部位や大きさにより、症候は多彩で程度もいろいろですが、意識障害、運動麻痺、感覚障害あるいは半盲、失語などの高次脳機能障害、頭痛や頭重感、ふらつきや失調症状、脳神経麻痺症状(物が二重に見える、顔面の麻痺やしびれ、物の飲み込みが悪いなど)が起こります。

 

したがって、神経症状の状況や発症部位から、どの血管が詰まったのかを推測することが可能です。例えば運動性片麻痺では、上肢に強い片麻痺であれば「中大脳動脈閉塞」を、下肢に強い片麻痺であれば「前大脳動脈閉塞」を、四肢麻痺や脳神経麻痺、意識障害であれば「脳底動脈閉塞」を推測します。また、ふらつき、めまい、失調症状などは小脳を栄養する動脈閉塞が推測されます。

 

まとめますと、脳梗塞では、主に以下のような症状が突然起こります。

 

・半身が突然しびれたり、動かしにくくなったりする(半身の脱力感としびれ感)
・平らなところを歩いていて、足がもつれたり、つまずいたりする(平衡障害)
・目の前が急に真っ暗になったり、ぐるぐる回るようなめまいに襲われたりする。また、視界の一部が見えなくなったり、あるいは片側が全く見えなくなったりする(視野障害)
・急にろれつが回らなくなったり(構音障害)、言葉が出てこなかったりする(失語)などの言語障害を来す

頭痛や頭重感:くも膜下出血や脳出血などの出血性脳卒中に比べると軽いのは通例ですが、頭重感は多い。ボーっとする(意識障害)。重症例では昏睡に陥ることもあります。

脳神経麻痺症状:
・物の飲み込みが悪くなる、食物や飲み物が口角からこぼれる
・物が二重に見える
・顔がしびれる

 

身体の運動機能に障害が起こって麻痺を来すことが多いため、あっけなく寝たきりとなります。通常、発作時に頭痛はない場合が多く(“痛くない脳卒中”)、意識を失うことはまれです。何回か発作を起こした場合、細い血管があちこちで詰まって小さな梗塞がたくさんできると、脳の働きが低下して、「血管性認知症」を起こすことがあります。ですから、症状や症状の出方には細心の注意をはらう必要があるのです。

 

 

*****************************

梶川 博

医療法人翠清会・翠清会梶川病院、介護老人保健施設、地域包括支援センター会長

 

広島県広島市出身。1957年修道高等学校卒業、1963年京都大学医学部卒。1964聖路加国際病院でインタ−ン修了、医師国家試験合格、アメリカ合衆国臨床医学留学のためのECFMG試験合格、1968年京都大学大学院修了(脳神経外科学)医学博士。1970年広島大学第二外科・脳神経外科(助手)、1975年大阪医科大学第一外科・脳神経外科(講師、助教授)。1976年ニューヨーク モンテフィオーレ病院神経病理学部門(平野朝雄教授)留学。1980年梶川脳神経外科病院(現医療法人翠清会・翠清会梶川病院、介護老人保健施設、地域包括支援センター)開設、現在会長。医学博士。

 

森 惟明

医学博士

 

大阪府立北野高校を経て、1961年京都大学医学部卒。大阪北野病院でインターン修了。1961年アメリカ合衆国臨床医学留学のためのECFMG試験合格。1967年京都大学大学院修了(脳神経外科学)医学博士。1968年日本脳神経外科学会認定医。1969年京都大学脳神経外科助手。1971年シカゴノースウエスタン大学脳神経外科レジデント。1975年京都大学脳神経外科講師。1979年京都大学脳神経外科助教授。1981年高知医科大学(現高知大学医学部)脳神経外科初代教授。1992〜1999年厚生省特定疾患難治性水頭症調査研究班班長。1992年第2回高知出版学術賞受賞。1996〜2000年高知県医師会理事。1999〜2001年国際小児神経外科学会倫理委員会委員長。2000〜2001年国際小児神経外科機関誌「Child’s Nervous System」編集委員。2000年高知大学名誉教授。著書多数。 

【関連記事】

税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

「儲かるなら自分がやれば?」と投資セミナーで質問すると

本記事は幻冬舎ゴールドライフオンラインの連載の書籍『脳梗塞に負けないために 知っておきたい、予防と治療法』より一部を抜粋したものです。最新の法令等には対応していない場合がございますので、あらかじめご了承ください。

脳梗塞に負けないために 知っておきたい、予防と治療法

脳梗塞に負けないために 知っておきたい、予防と治療法

梶川 博 森 惟明

幻冬舎メディアコンサルティング

高齢になるにつれて発症のリスクが高まる脳梗塞。 国民病ともされる脳梗塞の種類や予防法、治療法を知ることで、ならない工夫、なってからの対応を身に付けましょう。 「三大疾患に負けないシリーズ」第1弾!

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧