住民の高齢化と建物の老朽化という「二つの老い」がマンションを直撃しています。しかし、そんななかでも鎌倉の老朽マンションが「楽園」に変わった事例を、作家の山岡淳一郎氏の『生きのびるマンション 〈二つの老い〉をこえて』(岩波新書)より一部を編集・抜粋して解説します。

多くのマンションが採用する設計監理方式の欠陥

管理組合は信頼できる一級建築士を補助者に選任して、適材適所で工事業者に分離発注しました。多くのマンションが採用する設計監理方式は、元請けの施工会社から1次下請け、2次下請けの専門工事業者へと重層的に発注します。

 

その間でマージンが生じ、工事費が膨らむのです。CM方式は工事業者が横並びですからマージンを圧縮できます。それでCM方式を採用したのです。

 

「大規模修繕は、足場仮設や屋上防水、外壁修繕、鉄部の塗装とか、建物の部位に分かれますね。各部位の専門業者から見積もりを取りました。一方で、施工会社からも見積もりを取る。施工会社は傘下の部位業者の工事費を積み上げて見積もりを出します。そして、全部の見積もりが揃ったところで、足場なら足場で1番安かった部位業者と施工会社を話し合わせて、業者を入れ替える。そうやってコストを下げていきました」と中津さん。

 

2015年には三度目の大規模修繕を終えました。管理組合の理事、山本泉さんは「中古マンション観が変わった」と言います。

 

「私がここに引っ越してきたのは2017年12月でした。それまで横浜に新築されたマンションで生活していたのですが、7、8年前に、ここの住戸を内見させてもらって、中古のイメージがガラっと変わりました。古くても、いいものはいい。逆に新しいものよりもいい。街の雰囲気や生活環境も含めて、ここしかない、と。空きが出たときに不動産屋さんから連絡があったので、すぐに見て即決です。よくぞ、ここまで手を入れて、維持してくださったと思いますね」

 

小町マンションが危機を脱してからの累計修繕費用のグラフをご覧ください[図表1]。残高は大規模修繕のたびに減りますが、資金の積み立てで回復し、累計収入は着実に増えます。このまま、あと半世紀、静かに時を刻んでゆく予定です。

 

[図表1]鎌倉小町マンションの累計修繕費
[図表1]鎌倉小町マンションの累計修繕費

 

 

山岡 淳一郎

ノンフィクション作家

東京富士大学客員教授

 

【関連記事】

税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

「儲かるなら自分がやれば?」と投資セミナーで質問すると

生きのびるマンション 〈二つの老い〉をこえて

生きのびるマンション 〈二つの老い〉をこえて

山岡 淳一郎

岩波書店

建物の欠陥、修繕積立金をめぐるトラブル、維持管理ノウハウのないタワマン……。さまざまな課題がとりまくなか、住民の高齢化と建物の老朽化という「二つの老い」がマンションを直撃している。廃墟化したマンションが出現する…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
TOPへ