わが子が幸せになるためには、自立と自律を兼ね備えることが大事……幼稚園の園長として1万組の親子を見てきた、学校法人山崎学園の理事長・山﨑拓史氏による、小さい子どもが「行動力を養う」手助けを紹介します。

「頑張ります」「今度頑張る」はうわべの言葉

自分の気持ちを言葉にできると、人に気持ちを伝えるだけでなく、自分自身を鼓舞することにもなり、実行力は高まります。しかし、気持ちといっても「次は頑張ります」「明日から頑張ります」という言葉は、ほとんどの場合、実行力にはつながりません。

 

(写真はイメージです/PIXTA)
(写真はイメージです/PIXTA)

 

親も、「次からちゃんとやります」と子どもが泣きながら宣言しても、どうせまたやらないに決まっている……と、心の中では子どもの言葉は信じていないと思います。それにもかかわらず「次は頑張ります」という言葉を言わせ、お小言終了。そんなシーンが家庭内で繰り返されていないでしょうか。

 

もし、思い当たるのであれば、すぐにでも改善していきましょう。子どもがミスしたら「ダメでしょ!」という怒りの言葉は使わないようにします。親が怒っている、機嫌が悪くなっていると感じると、子どもは失敗したことよりも、親に叱られることを防御する、もしくは叱られる時間を短くするワザを繰り出してきます。

 

それが「ごめんなさい」「悪かったです」「もうしません」「次は頑張ります」といった言葉の流れにつながっていきます。もちろん、ミスしたことで人に迷惑をかけたなら、その相手に「ごめんなさい」を言うのは当然ですが、忘れ物をしたり、うまくできなかったからといって、親にあやまる必要はありません。

 

親の側からは、「ごめんなさい」を言わせないアプローチをします。そのマジックフレーズが「誰が困っているの?」の一言です。時間どおりに遊びをやめられずに、次の予定が詰まってしまった。ちゃんと確認しなかったから忘れ物をした。

 

そんなときに、「困っているのは誰かな?」と、聞いてみるのです。自分が困っていることに気づけたら、「また同じことになったら、困るのは誰?」と畳みかけます。

 

自分のミスは、自分に降りかかってくることを教えるのです。そのあとは、次に失敗しないためにはどうしたら良いかを、一緒に考えます。

 

忘れ物が多いなら、持ち物を写真に撮って壁に貼る。朝、決められた時間に起きられないなら、夜、あと30分早く寝る。お片づけができなかったなら、おもちゃで遊んで良い場所を限定する。子どもが「自分のための解決策を自分で考える」のです。

 

就学前にこうした練習をしておくと、小学校に入ってから、宿題を忘れるたびに「明日は頑張ってやってきます」、悪い点数を取るたびに「次は100点が取れるように頑張ります」と、口先だけでつくろうことはしません。頑張るのは自分のためだと、心の底で理解しているからです。

 

 

山﨑 拓史

学校法人山崎学園理事長

 

【関連記事】

税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

「儲かるなら自分がやれば?」と投資セミナーで質問すると

わが子が幸せになるために必要な3つの力

わが子が幸せになるために必要な3つの力

山﨑 拓史

幻冬舎MC

探求力・計画力・実行力3つの力を育てれば人間関係も仕事もうまくいく大人になる! もっと子育てが楽しくなる育児本 我が子を初めて抱いたとき、親御さんは生まれてきてくれたことに、ただただ感動し、喜びを感じたはずで…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録