思わず「このばばぁ」と認知症母の頬を叩いた…壮絶介護現場

ある日突然、老親が緊急搬送で入院という事態が起こります。介護は毎日のことなので、使命感だけでは長続きはしません。10年以上、仕事をしながら父母の遠距離介護を続けてきた在宅介護のエキスパートは、「介護する人が幸せでなければ、介護される人も幸せにはならない」と訴えます。入院や介護に備え、知っておきたい制度やお金の話から、役立つ情報、具体的なケア方法までを明らかにします。本連載は渋澤和世著『親が倒れたら、まず読む本 入院・介護・認知症…』(プレジデント社)から抜粋し、再編集したものです。

介護をされている気がない認知症母へのイライラ

この時期、伯母が亡くなった。100歳超えという大往生だった。生前、母はこの伯母が大好きだった。父の姉であるが、ひとりっ子の母は本当のお姉さんのように感じていたらしい。告別式には一緒に連れて行った。「えっ、ねえちゃん?」と泣き崩れたかと思えば、火葬の間はお葬式で来ていることを忘れている。

 

挙句の果てに隣に座った別の伯母に「みんなが集まって楽しいね」と、とんでもない言葉をかけてしまった。当然だが「何を言っているの、お姉さんのお葬式でしょ」と唖然とされた。一部の親戚にしか母が認知症であることを伝えていなかった。親戚とはいえ、この年になると会うのはお葬式くらいだ。どこまで個人の問題をオープンにするのか悩ましい。

 

できないことは確実に増えてきているのに口は達者に動いている。全く私に対して感謝というものがないらしい。他人には丁寧だから家族としての意識が少しはあるようだ。この頃、母と私はとにかく言い争った。「こんなところに好きでいるわけじゃない、帰らせてもらうよ」と母、「どこに帰るの、誰も面倒を見てくれないからここにいるんでしょ、ひとりじゃ何もできないのに」と私。

 

入浴、食事、失禁、こちらは生活と介護に疲弊しているのに何とも偉そうに文句を言うのだ。「このばばぁ」と言いながら頬を叩いてしまったこともある。そのあと、自分で自分の頬を思い切り叩いた。手の跡が残るほど叩いた。後悔と懺悔の繰り返し。近所にはきっと怒鳴り声が聞こえていただろう、限界かも。

 

これなら施設に入った方が幸せかもしれないな。どうして良いかわからなくなった。私には仕事もあったし、小規模多機能のスタッフもいる。離れる時間と援助者がいることが私を正常に戻してくれた。本気で手をかけてはいけない。事件を起こしてはいけない。それだけは頭にあった。

 

親世代は介護という言葉自体に馴染みがないのかもしれない。父は6男で婿になったし、母はひとりっ子だけど、両親とも脳溢血と食道癌で数か月の入院を経て旅立ってしまった。しかも、介護というのは寝たきりになり、何もかも100%お世話になる状態だと思っている。

 

母は、失敗はあるがトイレには行けるし、自分で歩くし、手づかみでも食べ物がとれている。自分が介護をされているという認識がそもそもないのだ。私の方は、同居した頃から自分は在宅介護をしていると思っていた。この感じ方の違いがケンカの原因になるのかもしれない。


 

渋澤 和世
在宅介護エキスパート協会 代表

 

 

【勉強会/相談会情報】 

 

少人数制勉強会】30代・40代から始める不動産を活用した資産形成勉強会

 

【対話型セミナー/複数日】会社員必見!副収入を得るために何をすべきか?

 

【40代会社員オススメ】新築ワンルームマンション投資相談会

あなたにオススメのセミナー

    「在宅介護エキスパート協会」代表

    1964 年、静岡市生まれ、川崎市育ち。NEC 関連会社(現職)でフルタイム勤務の中、10 年以上に渡り遠距離・在宅介護を担う。両親の介護をきっかけに社会福祉士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナーなど福祉に直接的・間接的に関係する資格を取得。その経験や知識を多くの方に役立てていただけるよう「在宅介護エキスパート協会」を設立、代表を務める。
    2人の子どもに恵まれるも、両親が同時期に脳血管障害、認知症、骨折、肺炎で入退院を繰り返す。長年にわたり仕事、子育て、介護(遠距離介護4年・在宅介護8年)の「トリプルワーク」を経験。仕事をしながらの育児、介護にストレスが極限にまで達し、介護疲れを起こす。書籍や情報サイトなどを頼るも、「介護の常識」は、仕事や育児との両立をしている人にとっては、全てこなすことなど到底できない理想論であることを痛感する。その後、「自分でもできる介護」を自力で確立することを決意。アイデア発想講師としての知識を生かし、それまでの「完璧な介護」から「自滅せず親も家族も幸せになる介護」へと発想の視点を変え、現代人のための介護思考法を独自に研究する。

    著者紹介

    連載親の入院、介護ですぐやること、考えること、お金のこと

    親が倒れたら、まず読む本 入院・介護・認知症…

    親が倒れたら、まず読む本 入院・介護・認知症…

    渋澤 和世

    プレジデント社

    高齢化が進む日本では現在、介護ストレスによる介護疲れが大きな問題だ。そこで本書では、仕事や育児との両立を前提に、「完璧な介護」ではなく「頑張りすぎない介護」を提案する。 正社員としてフルタイムで働きながら、10年…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ