「ゼネコン」とは、元請負者として各種の土木・建築工事を一式で発注者から直接請負い、工事全体のとりまとめを行う建設業者を指します。株式会社白川工芸社・代表取締役の中根義将氏は書籍『スマートゼネコンマン』のなかで、ゼネコンマンの働き方について紹介しています。

「東北の現場」と「都内の現場」の圧倒的な違い

僕も、周りの現場監督と比べると、先輩社員や職人たちに手伝ってもらうことがかなり多かった。僕がコンクリート工事を担当した時のことだ。

 

コンクリート工事は、コンクリートを運ぶ生コン業者、それを圧送する業者(通称:ポンプ屋)、圧送されたコンクリートを密実に施工する鳶土工、型枠大工、鉄筋工、設備工、左官工と、様々な業種の職人が関わる工事だ。

 

でも、それぞれの職人は、基本的に自社の仕事しかしない。契約単価が決まっているから、お金をもらえない仕事に手を奪われている余裕はないし、そもそもやる必要もない。でも、例えば高層ビルのコンクリート工事の場合、その階で工事が終わった後、別の階に移動してまたコンクリート工事をしないといけない場合がある。

 

その時などは、圧送するための配管(3メートルくらいある、結構重たい配管)を数十本単位で別の階まで運ばなければいけない。圧送の職人はせいぜい2~3人だ。工事規模によっては1人の時も多い。そんな何十本の配管を運ぶ作業を、たかだか2人程度の人間でやると当然時間がかかるから、運んでいる間は他の職人はやることがない。

 

確かにそこは貴重な休憩時間でもあるのだが、圧送の職人には休憩しているヒマなんてないし、2人でやるのを、5人6人でやれば半分以下の時間で済むのだから、全体として仕事が早く終わるはずだ。

 

僕の経験上、東北などの地方の現場では職人同士も顔なじみが多く、こういったシーンで助け合う傾向にあるのだが、都内の現場では、契約範囲じゃないからと言って黙って見ていることがほとんどだ(経験したことないけど、大阪などの都市圏も同じだと思う)。

 

それが、僕が担当していた工事の時は、誰よりも真っ先に僕が手伝うものだから、最初はボーっとしているだけの職人も、少しずつ手伝ってくれる職人の方が増えてくる。そうすると、手伝わない方が変な空気になるので、結果としてみんな手伝ってくれるようになってしまうのだ。

 

職人には怒られることも多かったけど、お互いに手伝い始めるとコミュニケーションが生まれ、現場の雰囲気もよくなる。15時の一服で、それまでほとんど会話のなかった、担当の違う職人同士がコーヒーをおごりあったりしているのを見ると、体が震えるほど嬉しかった。

 

こうやって色んな人から1%ずつ、時には5%も10%も力を借りていた僕は、それに比例するように成長していくことができた。

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】4月25日(木)開催
【税理士が徹底解説】
駅から遠い土地で悩むオーナー必見!
安定の賃貸経営&節税を実現
「ガレージハウス」で進める相続税対策

 

【資産運用】5月8日(水)開催
米国株式投資に新たな選択肢
知られざる有望企業の発掘機会が多数存在
「USマイクロキャップ株式ファンド」の魅力

次ページ5分の遅れで「1時間の残業」厳しい世界での生き残り方

本記事は幻冬舎ゴールドライフオンラインの連載の書籍『スマートゼネコンマン~残業なしで成果を出す次世代現場監督~』より一部を抜粋したものです。最新の税制・法令等には対応していない場合がございますので、あらかじめご了承ください。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧