多くの日本人が何気なく飲んでいる「コーヒー」と「発展途上国の貧困」が密接につながっていることはあまり知られていません。そこで、池本幸生氏、José. 川島良彰氏、山下加夏氏の連著『コーヒーで読み解くSDGs』(ポプラ社)より、身近な飲み物であるコーヒーを切り口として、コーヒーと貧困について解説します。

経済的な貧しさは「健康」や「教育」にも影響する

[図表2]は、主な国の生活水準をさまざまな側面から検討した、国連開発計画の「人間開発報告」(2019年版)からの抜粋です。

 

[図表1]
[図表2]

 

コーヒーの消費国であるアメリカや日本の「一人当たり国民総所得」(以下平均所得)を、国別の物価水準の差を取り除いたPPP(購買力平価)でドルに換算すると、それぞれ56,140ドル、40,799ドルであるのに対し、コーヒーの生産国であるブラジルは14,068ドル、コロンビアは12,896ドルと、3~4倍もの格差があります。

 

世界第2位のコーヒー輸出国であるベトナムでも平均所得はわずか6,220ドルで、さらにケニアは3,052ドル、エチオピアは1,782ドルしかありません。消費国と生産国の間にはこれほど大きな所得格差があるのです。

ブラジルやコロンビアなどの平均余命は…

とはいえ、その国の生活水準は、平均所得だけで測られるものではありません。そこで、健康を表す指標として平均余命も比較してみることにしましょう。例えばブラジルやコロンビアなどの平均余命は75歳を超えているので、所得水準は低くても、健康は維持されていると言えるかもしれません。

 

一方、ケニア、エチオピアなどのアフリカの国々の平均余命は60歳代に留まり、これらの国々では経済的な貧しさが平均余命の短さに反映されていると考えられます。次に教育について見てみましょう。

 

現在23歳以上の大人の平均教育年数を見るとブラジルやコロンビア、ケニアでは6〜9年であり、日本の中学校卒業までの年数の教育しか受けていないことになります。エチオピアにいたっては3年にも届いていません。つまり、小学校以下の教育しか受けていない人がほとんどだということになります。

 

ただし、教育については開発途上国でも近年は改善されてきており、今の子どもたちが今後教育を受ける年数(期待年数)はもっと長くなります。コスタリカやブラジルでは15.4年と日本より長くなっており、その他の多くの国では約12年と、日本の高校卒業までの年数をほぼ達成しています。

 

エチオピアだけが8.7年と短く、日本の中学校卒業までの年数に留まっていますが、この数字を見る限り中学校も卒業できずに働かなければならないという児童労働の数は減ってきていると予想できます。しかしもちろん、児童労働が完全になくなったわけではありませんので、その点については今後も注視していく必要があるでしょう。

 

 

池本 幸生
東京大学東洋文化研究所教授

 

José.川島 良彰
株式会社ミカフェート 代表取締役社長

 

山下 加夏
ミカフェート・サステイナブル・マネージメント・アドバイザー

 

【関連記事】

税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

「儲かるなら自分がやれば?」と投資セミナーで質問すると

コーヒーで読み解くSDGs

コーヒーで読み解くSDGs

Jose.川島 良彰、池本 幸生、山下 加夏

ポプラ社

あたなの知らない、コーヒーとSDGsの世界。 コーヒー、経済、開発援助の専門家3名がいざなうコーヒーで未来を変える旅。 コーヒーには、SDGsのアイデアがあふれている! #コーヒー危機と世界経済 #コーヒーがもたら…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧