毎朝「いってきます」と元気に学校に出かけていく子どもたち。しかしすべての家庭でそんな日常が綴られているわけではなく、学校に行けない子どもたちがいます。今回は「不登校」について考えていきましょう。

ほか調査から見えてきた「不登校の実情」

寄付について知りたい→「寄付・遺贈寄付特集」を見る>>>

 

このように文部科学省の調査では、全国23万人の子どもたちが不登校であることが分かります。

 

ここでもうひとつ、見ていきたい調査があります。公益財団法人日本財団『不登校傾向にある子どもの実態調査』では、文部科学省が定義する「不登校の子どもたち」に加えて、学校に馴染んでないと思われる「不登校傾向にある子どもたち」の実態を調査しています。

 

調査対象は、中学生年齢の12歳~15歳合計6500人。その結果、「年間30日以上欠席の不登校である中学生」は約10万人、「不登校傾向にあると思われる中学生」は約33万人にも上ることが明らかになりました。

 

さらに見ていくと、不登校の理由として「先生とうまくいかない」という項目に対して、約4割もの生徒が選択をしている事実です。また文科省の調査では家庭内の理由が上位にありますが、日本財団の調査では上位にありません。

 

この差は、いったいなんなのでしょうか。文科省の調査は教師が報告者。本音が話せないとか、自身でもよく分からないというような子どもの意見は、反映しにくい調査だといえるでしょう。

 

不登校の子どもたちのなかには、悩みなどがあっても、家族にも学校にも相談できないというケースも多いでしょう。だからこそ、不登校問題を解決させるためには、民間団体のサポートが不可欠だといえます。このような民間団体の活動財源は「寄付」。内閣府によると、2021年2月28日現在、認証NPO法人は5万991件あり、これらの団体に寄付をすることで、私たちは税制優遇を受けることもできます。

 

全国で23万人の不登校のこどもたち。そして33万人の不登校傾向にある中学生。彼らをサポートしたいと願うなら、寄付というのもひとつの選択肢です。

 

 

【関連記事】

税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

「儲かるなら自分がやれば?」と投資セミナーで質問すると

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧