日々発表される統計や調査の結果を読み解けば、経済、健康、教育など、さまざまな一面がみえてきます。今回は「会社員のお小遣い」に焦点をあてていきます。

会社員のお小遣い額…都道府県別に見ていくと

さらに総務省『2019年全国家計構造調査』で、お小遣いの地域性を見ていきましょう。同調査によると、勤労者世帯のお小遣いの全国平均は6244円。さらに世帯主のお小遣いは4622円でした。

 

ここでいう「お小遣い」は「家計調査における使途不明金」。タバコを買ったと分かっていればタバコ代に含まれますし、外食に使ったのであれば外食費として計上されます。同調査におけるお小遣いは、「あの人に渡したお金、何に使っているのかしら?」と把握できていない、ある意味、本当に自由に使えるお金ということがいえるでしょう。

 

使途不明金総額に対して世帯主のお小遣いが占める割合は74%。そこから都道府県ごとに、会社員のお小遣い(勤労世帯、3人家族)におけるお小遣いを見ていきます。

 

最も会社員のお小遣い額が多いのが「秋田県」で1万5539円。続いて「沖縄県」で1万4981円。「茨城県」1万3563円、「高知県」1万2588円、「福岡県」1万697円と続きます(図表1)

 

出所:総務省『2019年全国家計構造調査』より作成
[図表1]都道府県別「会社員の小遣い」上位10 出所:総務省『2019年全国家計構造調査』より作成

 

 

一方、会社員のお小遣いが最も少ないのが「静岡県」で3702円。続くのが「長野県」で3881円。「佐賀県」3896円、「岩手県」4195円、「熊本県」4617円と続きます。

 

 

1位の「秋田県」と47位の「静岡県」の間には4倍以上の差が生じています。

 

ただ「給料が高いから、お小遣いも多い」ということかもしれませんので、給与に占める割合を見ていきましょう。

 

給与に占めるお小遣いの割合が多いのは、ここでも「秋田県」で8.0%。「沖縄県」7.5%、「高知県」6.2%、「茨城県」5.6%、「福島県」4.9%と続きます。一方で、給与に占めるお小遣いの割合が少ないのが「静岡県」で1.6%。「長野県」1.7%、「佐賀県」1.9%、「東京都」2.0%、「岩手県」2.1%と続きます(図表2)

 

出所:総務省『2019年全国家計構造調査』より作成
[図表2]都道府県別「給与に占める会社員の小遣いの割合」上位10 出所:総務省『2019年全国家計構造調査』より作成

 

このように見ていくと、「給料が高い=お小遣いが多い」というわけではないことがわかります。お小遣いが多い県は家計が自由な分、お金が貯まりづらく、一方、お小遣いが少ない県は、財布の紐がかたく堅実な分、お金が溜まりやすい、傾向があると推測されます。一概にお小遣いが多いから良い、少ないから悪いとはいえないかもしれません。

 

なお、今回の全国家計構造調査によるお小遣い額は、独自に算出したもの。実情とは少々異なるかもしれません。ただ地域によってお小遣いに差があることは確かなようです。

 

 

【関連記事】

税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

「儲かるなら自分がやれば?」と投資セミナーで質問すると

あなたにオススメのセミナー

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    TOPへ