子どもの貧困…ニュースでもよく耳にする言葉ですが、周囲に困窮している子どもがいないので実感がない、という人がほとんどでしょう。日本における貧困問題について見ていきます。

寄付について知りたい→「寄付・遺贈寄付特集」を見る>>>

貧困→教育格差→貧困…止まらない、負の連鎖

女性ひとりで家事と仕事、子育てを行い、収入もおぼつかない。夜まで親がおらず、子どもは1人で過ごさなければいけないということも珍しくありません。大人がいれば、宿題で分からないところがあれば聞けるのに、聞くこともできず、勉強の習慣がつかないケースも多く見られます。

 

内閣府『令和元年度 子供の貧困実態調査に関する研究報告書』によると「子どもの進学に係わる親の希望」の問いに対し「中学まで」または「高校まで」と回答した非困窮世帯と困窮世帯の差異は、最も大きい自治体で3.8倍に。地域によりバラつきはあるものの、大学進学が当たり前になりつつある現在でも、困窮世帯では最低限の教育しか考えられない、というのが現実なのです。

 

■子に受けさせたい教育段階として、中学・高校までと回答した割合

大阪府:非困窮世帯12.8% 非困窮世帯31.6%
広島県:非困窮世帯7.1% 非困窮世帯24.7%
沖縄県:非困窮世帯3.7% 非困窮世帯14.0%
青森県弘前市:非困窮世帯15.1% 非困窮世帯24.9%
埼玉県川越市:非困窮世帯6.4% 非困窮世帯20.1%
岐阜県多治見市:非困窮世帯22.5% 非困窮世帯44.2%
兵庫県加古川市:非困窮世帯14.5% 非困窮世帯33.6%
鹿児島県鹿児島市:非困窮世帯10.0% 非困窮世帯33.6%

 

教育格差は、収入格差につながり、貧困から抜け出せないという負の連鎖を生みます。

 

このような社会課題に対して、私たちは何ができるのでしょうか。子ども食堂を運営するNPO法人のように、実際に行動を起こす……なかなかハードルの高いことです。そこで注目したいのが寄付。社会課題を目的とするNPOの活動財源は「会費」「寄付」「助成金」「事業収入」「融資」の5つがあり、その中で重要なのが「寄付」なのです。

 

内閣府によると、2021年2月28日現在、認証NPO法人は5万991件。これらの団体への寄付は税制優遇もあり、さらに寄付のハードルを低くなっています。自分はどのような社会問題を解決させたいか。その想いを寄付という形で実現してみてはいかがでしょうか。

 

寄付について知りたい→「寄付・遺贈寄付特集」を見る>>>

 

【関連記事】

税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

「儲かるなら自分がやれば?」と投資セミナーで質問すると

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧