
従来の住宅に対する考え方は、「立地がいいこと」「価格がちょうどいいこと」が大切だった。しかし、新型コロナウイルスの影響でこの考え方は大きく変化している。住宅選びにおいて重要視されるポイントがどのように変わっているのかを解説する。
みんなの憧れ「マイホーム」若者にとっては…
国土交通省が公表している「人の住まい方」(令和元年9月 第47回住宅宅地分科会資料)によると、住宅及び居住環境に満足だという世帯の割合は近年増加しており、2013年には77%になった。それにともなって、不満に感じている世帯は減少し、22.1%となっている。しかし、持ち家率はすべての世代で年々下落しており、40代は25年間で67%から57%と、10%低下した。
持ち家率は下がっているが、住宅を所有したいと考える世帯は全体で6割を超えている。一番高かった60代では70%を超えた。その一方で、40代は59.1%と、ほかの世代に比べて住宅を所有したいと考えている人が少ない傾向にある。

所有したい住宅の種類は新築戸建てが圧倒的に高く、59.8%。2番目の新築分譲マンションが9.7%であることと比べると大きく差が生じた。

同調査によると、土地や住宅に資産価値があると考えている人は年々少なくなっている。平成5年には、61.8%の人が土地は預貯金や株式などに比べて有利な資産だと考えているが、平成30年には32.6%と半減していて、そう思わないと回答した人が39.4%だった。
国土交通省「平成30年度住宅市場動向調査」によると、住宅選択の決め手(複数回答可)は、立地と価格が上位を占めている。特にマンションの場合は、立地が良かったと回答した人が72%で、間取りや広さだと回答した人が40%だった。
こんなところにも新型コロナウイルスによる影響が…
新型コロナウイルスによって、リモートワークや外出自粛など、生活様式が大きく変化している。そんななかで、今まで重要視されてこなかった項目の価値が見直され始めた。
従来住宅の選び方で重視されていたのは圧倒的に立地であり、その後、家賃、築年数、広さ、間取りといった条件が挙げられていた。
しかし、株式会社リクルート住まいカンパニーが発表した「コロナ禍を受けた『住宅購入・建築検討者』調査(首都圏)」によると、新型コロナウイルスが流行してリモートワークや、外出自粛が日本中で行われるようになってからは、立地よりも広さが求められるようになった。
同調査によると、首都圏だけでなく全国的に家の広さを重要視する傾向が高まっており、一戸建て志向も高まっている。通勤時間に関しても、首都圏では、1年間で通勤時間が15分以内である割合は6%減少し、1時間以上かかる割合が13%上昇した。
新型コロナウイルスにより、人々の住宅に対する趣向は大きく変化した。今後、ワクチン接種が進み、出社することになったり、外出を自粛する必要がなくなったりしたときに後悔しないように家選びはしっかり考えて行うことが大切だ。
【4月開催のセミナー】
※ 【4/21開催】相続対策の決定版!不動産小口化商品…人気商品第3期募集開始!
※ 【4/21開催】コロナと相続で「モノ・カネ・家族」を失わない方法
※ 【4/24開催】40代会社員が始める「新築ワンルームマンション投資」の大原則
※ 【4/24開催】「eスポーツ」×「障がい者就労支援」日本初のFC事業の全貌
※ 【4/26開催】社会貢献と安定収益を両立「児童発達支援事業」の魅力
※ 【5/8開催】投資すべきNo.1「フィリピン」を活用した資産防衛&永住権取得
※ 【5/12開催】「遺言書」で「思い通りの遺産分割」を実現する相続対策
※ 【5/15開催】入居率99%を本気で実現する「堅実アパート経営」セミナー
※ 【5/15開催】利回り20%&売却益2千万円獲得!中古1棟アパート投資
※【少人数制勉強会】30代・40代から始める不動産を活用した資産形成勉強会