「我が家は大丈夫」と思っている家庭こそ、相続発生時、トラブルが発生してしまうものです。事前に知識を身につけ、もしもの時に備えましょう。今回は、トラブルに発展しやすい「実家の相続」について見てきましょう。

 

ただし、最近は、話し合いでの調整が難しい場合、東京家庭裁判所では、以下の考慮要素を設定して双方に主張・立証させた上で、裁判所がどちらが取得すべきか、という点を決しているようです。

 

1 相続人の年齢、職業、経済状況、被相続人との間の続柄等

2 相続開始前からの遺産の占有・利用状況(誰が、どのように遺産を利用していたか)

3 相続人の財産管理能力(誰がどのように遺産を管理していたか、管理が適切であったか)

4 遺産取得の必要性(なぜ遺産を取得したいのか)

5 遺産そのものの最有効利用の可能性(遺産をどのように利用・再利用するのか)

6 遺言では表れていない被相続人の意向

7 取得希望者の譲歩の有無(遺産を取得する見返りとして他の部分で譲歩できるか)

8 取得希望の程度(入札により高い値を付けたほうが取得するという意向があるか)

9 取得希望の一貫性(調停の経過から取得希望の一貫性があるか)

 

(以上、「家庭の法と裁判」No.12 145〜146頁より抜粋)

重要なのは「相続開始前からの遺産の占有・利用状況」

筆者が関与したケースでも、本件と同じ争点について調停で議論した経験がありますが、上記の考慮要素のなかでも、特に重要なのが、2の「相続開始前からの遺産の占有・利用状況」であり、相続開始前から占有・利用していた相続人のアドバンテージはかなり大きいと感じています(この点は、子どもの親権争いの場合に「従前の監護状況」に比重をおいて判断されているということとも重なります)。

 

相続開始前に、相続人の誰も占有・利用していなかった、という場合には、2以外の要素を総合考慮して、裁判所が結論を決めるということになりますので、このような場合は予測を立てるのは難しいケースが多いと思われます。

 

以上を踏まえると、相続後に取得を希望したい不動産等がある場合には、なるべく相続開始前から占有・利用に関わるように意識した行動が必要であると考えられます。

 

 

※本記事は、北村亮典氏監修のHP「相続・離婚法律相談」掲載の記事・コラムを転載し、再作成したものです。

 

 

北村 亮典

こすぎ法律事務所弁護士

 

 

【関連記事】

税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

「儲かるなら自分がやれば?」と投資セミナーで質問すると

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧