「人生100年時代」といわれています。22歳から65歳まで現役で働いていた時間よりも、定年後の時間のほうが長いのです。定年後の避けては通れない課題は「お金」「健康」「生きがい」。これが定年後の3大リスクです。この「3大リスク」をうまくクリアできれば、第二の人生をバラ色にすることがきます。本連載は長尾義弘・福岡武彦著『定年の教科書 お金 健康 生きがい』(河出書房新社)の一部を抜粋し、再編集したものです。

介護が必要になった原因の1位は認知症

健康が損なわれると気持ちも落ち込んでしまいますが、お金もかかります。

 

年齢が上がるほど入院が長くなり、治療費もかかります。こう聞くと、やはりお金が不安になってくるでしょう。しかし、自己負担額はそれほど多くありません。健康保険がありますから、自己負担は治療費の3割です。70歳からは自己負担は2割になり、さらに75歳からは後期高齢者になるため1割に減ります(現役並みの所得者は3割)。

 

また「高額療養費」も使えます。70歳以上の一般的な所得の人なら、自己負担額の上限は5万7600円になります。収入が年金だけで住民税が非課税の場合は、2万4600円(年収80万円以下は1万5000円)が上限です(健康保険の自己負担額、高額療養費制度の自己負担額は、所得によって異なります)。

 

「入院が心配。医療保険に入ろう」と焦る人もいますが、高齢だと保険料が高くなります。安心を得たい気持ちはわかりますが、医療保険は優先度の低い商品です。

 

介護の問題は、ある日突然やってくる

 

自分の介護は遠い未来の話ですし、親の元気な姿を見ていると、まだまだ先のような感じを受けますが、介護が必要になるときは、突然やってきます。そのときになってから慌てないよう、備えだけはしっかりしておきましょう。

 

身体が徐々に弱ってくるなら、それに合わせて準備も整えられますが、要介護は予期せぬタイミングで始まる場合も多いのです。

 

厚生労働省「国民生活基礎調査」(平成28年)のデータによると、介護が必要になった主な原因の1位は認知症(18.0%)、2位は脳血管疾患(16.6%)、3位が高齢による老衰(13.3%)、4位が骨折・転倒(12.1%)です。なかでも、2位の脳血管疾患と4位の骨折・転倒は、介護が突然始まることが多いといえます。

 

では、要介護になった場合はいくら必要でしょう。

 

公的介護保険がありますから、原則1割の負担で介護サービスを受けられます。ですので、自己負担はそれほど多くなりません。しかし、公的介護保険だけではいきれない部分があるのも事実です。公的介護保険の上限を超えたぶんや、対象外のサービスは自己負担になります。

 

損保ジャパン日本興亜の「介護費用に関するアンケート調査」(2019年)では、介護にかかる初期費用は98.1万円、月額費用は12.7万円、介護期間の平均は約3年7か月、介護費用の総額は平均787万円となっています。

 

平均期間は約3年7か月ですが、実際にどのくらい続くかわかりません。介護費用として800万円くらいは準備しておきたいものです。

 

民間の介護保険もありますが、介護費用は保険より現金で備えるほうが合理的です。

 

生命保険文化センターのデータで見ると、80歳前半で要支援・要介護の認定者は約3割です。85歳以上では約6割となります。微妙な割合であり、介護が必要になるか否かはなんともいえませんね。だからこその現金なのです。

 

もし介護が必要になれば、介護費用を取り崩せばいいのです。元気で暮らせるのなら、美味しいものを食べたり、配偶者の死亡に備えるなど、老後資金に充てられます。あるいは、子や孫に残すお金にもなります。現金はいろいろな用途に使えるため、便利なのです。

 

しかし、余裕資金がなくて介護費用の準備ができない人は、保険で備える手もあります。その場合は、死亡保障がない保険料の安い商品を選びましょう。大事なのはなんといっても老後の生活です。保険料が高いと老後の生活費まで圧迫してしまいます。

 

 

長尾 義弘
ファイナンシャルプランナー
AFP
日本年金学会会員

 

福岡 武彦
1株式会社ライフエレメンツ代表取締役
税理士

 

 

【関連記事】

税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

「儲かるなら自分がやれば?」と投資セミナーで質問すると

定年の教科書 お金 健康 生きがい

定年の教科書 お金 健康 生きがい

長尾 義弘 福岡 武彦

河出書房新社

「人生100年時代」といわれています。22歳から65歳まで現役で働いていた時間よりも、定年後の時間のほうが長いのです。第二の人生を余生などと思っていると、大変なことになります。 この長い時間を生きるのに、年金だけの「…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧