
値上がりする株を見極めるのは、とてもむずかしいことです。そしてその見極めをむずかしくしている要素のひとつに「みんなが値上がりすると考えると、本当に値上がりする」という現象があります。なぜそのようなことが起こるのか、そして、それらを踏まえたうえで少しでも有利に投資を行うには、どうしたらいいのでしょうか。経済評論家の塚崎公義氏が解説します。
美人コンテントの優勝者を当てたら、自分にもご褒美が
著名な経済学者であるケインズは、株価の動きを「美人投票のようなもの」と表現しました。しかし、この言葉の真意を理解するには、ケインズが生きていた当時の美人投票のルールを知っておく必要があります。
現代の美人投票は、審査員が「この人がいちばん美人だ」と思う候補者に投票し、最多得票者が優勝してトロフィーをもらいますが、ケインズの時代では、優勝者に投票した審査員も「審美眼が高い」として景品をもらえたのです。
そうなると審査員は、自分が美人だと思う候補ではなく、優勝しそうな候補者に投票しようと考えます。つまり「ほかの審査員が投票しそうな候補者」です。そのため、候補者を見るよりも審査員席の噂に耳を傾けるようになるわけですね。
自分はAが美人だと思っても、Bが登場したときにほかの審査員が大きな拍手をしたら、Bに投票したほうが得ですね。さらにいえば、「Cが審査員に賄賂を贈っているから、Cが勝つだろう」という噂を耳にすれば、Cに投票した方が得でしょう。
「自分も賄賂がほしかったのに。くれなかったCには投票しない!」などという意思決定は、経済合理的とはいえませんからね(笑)。
重要なのは、その噂がウソであっても関係ない、ということです。もしかすると、Cはだれにも賄賂を贈っていなかったかもしれません。それでも、審査員たちの多くが噂を信じてCに投票すれば、実際にCが勝つのです。
反対にいうと、噂がウソだと知っていても、人々が噂を信じていることを知っていた場合は、噂を信じたフリをしてCに投票する方が得だ、ということになります。