日々発表される統計や調査の結果を読み解けば、経済、健康、教育など、さまざまな一面がみえてきます。今回は中高年を14年間、追跡している厚生労働省の調査などから、「高齢者の生活実態」を見ていきます。

中高年を14年間追跡…見えてきた高齢者困窮の実態

増え続ける高齢者ですが、実際の暮らしぶりはどのようなものなのでしょうか。見ていきましょう。

 

厚生労働省では、2005年時点で50~59歳だった中高年世代を追跡調査しています(『中高年者縦断調査』)。2019年の第15回調査で、第1回調査からの14年間の健康状態を聞いてみると「第1回からずっとよい」が男性40.4%、女性41.7%。「健康維持のために心がけていること」は、男性で「適度な運動をする」が13.9%、女性で「バランスを考え多様な食品をとる」が19.2%。運動で健康維持を図る男性と、食事で健康維持を図る女性、という違いが見てとれます。

 

また「余暇・社会参加活動状況」を見ていくと、14年間、「趣味・教養」を続けてきた人は21.3%と最も高く、「スポーツ・健康」15.4%、「地域行事」6.8%となっています。

 

さらに「心の状態」も「余暇・社会参加活動」を継続している人のほうが、まったくしていない人、しなくなった人よりも10ポイント程度良いという結果に。アクティブな高齢者が多く、その活動が健康にも寄与している様子が伺えます。

 

高齢者の就業状況について見ていきます。

 

同調査で「正規の職員・従業員」は第1回38.5%から第15回4.1%と減少、「パート・アルバイト」は第1回16.8%から第15回16.9%とほぼ横ばいの状況です。さらに「いつまで仕事がしたいか」については「65~69歳」が56.4%、「70歳以降」が39.0%。その理由としては、「生活費を稼ぐため、仕事をしなければならない」が最も高く、51.2%。つまり高齢者の約2割は、70歳以降も「経済的理由から働かざるを得ない」というのが現状です(図表2、図表3)

 

出所:厚生労働省『第15回中高年者縦断調査』より作成
[図表2]これからの仕事の希望 出所:厚生労働省『第15回中高年者縦断調査』より作成

 

出所:厚生労働省:『第15回中高年者縦断調査』より作成
[図表3]「仕事をしたい」と希望している者の「仕事をしたい」理由 出所:厚生労働省:『第15回中高年者縦断調査』より作成

 

厚生労働省の『被保護者調査年次調査』によると、生活保護受給者はここ10年ほどは横ばいで推移しているものの、65歳以上に限ると増加傾向にあります。余裕のある高齢者と、余裕のまったくない高齢者……二極化が進んでいます。

 

必死で働いている現役世代からすると、定年後も「働きたくて働いているわけではない」という将来は避けたいところ。資産形成に向けての早め早めのアクションが必須です。

 

 

【関連記事】

税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

「儲かるなら自分がやれば?」と投資セミナーで質問すると

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧