ADHDやASDなどの発達障害の子どもを持つ保護者は、子育てに苦労することが少なくありません。将来、彼らが社会に貢献できる人物となるには、周囲のフォローが欠かせません。本記事では、ADHDの子ども自身や、その保護者の負担を軽減させるために、周囲の人々ができることについて見ていきます。※当記事は、2018年12月4日刊行の書籍『「発達障害」という個性 AI時代に輝く――突出した才能をもつ子どもたち』から抜粋したものです。最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

【WEBセミナー 開催】
数ヵ月待ちが当たり前?
社会問題化する「初診待機問題」を解決する
「発達支援教室」×「児童精神科クリニック」

「しつけがなっていない」という周囲の冷たい視線

発達障害の子どもを育てるお母さんの苦労は計り知れません。子どもが電車の中で走りだしてしまえば追いかけたり、図書館で騒ぎだせばなだめたり。これまでに何回注意しても一向に効果がないのでと、疲れ切ってなすがままにさせておけば、「あのお母さんは子どものしつけがなっていない」と、周囲の冷たい視線にさらされます。

 

本来なら、逆に社会がお母さんをフォローしてあげるべきです。子どもが電車内で多少走り回っても、温かい目で見守ってくれる社会であれば、お母さんはずいぶん救われるはずです。

 

近年、発達障害の存在については多くの人に知られるようになりました。発達障害がどのようなものかという知識を持っている人も増えています。しかし、そこから一歩進んで、発達障害の子どもを育てているお母さんの大変さに、思いをはせるべき段階に、私たちは来ているのではないでしょうか。

 

子育ては、どうしてもお母さん中心になりがちです。世のお父さんはお母さんの大変さを受け止め、フォローすることを欠かさないようにしましょう。

 

動物園のライオンの雄は、子育てを一切手伝わないのだそうです。しかし、雌ライオンが雄ライオンに八つ当たりをして育児のストレスを解消するから、育児ノイローゼにならないのだとか。

 

人間の場合も、父親が母親の子育てに関する悩みを聞いたり、つらさを受け止めたりすることができれば、より円滑に子育てができるでしょう。もともと、人類は群れで子育てをする生き物でした。そのため、母親がひとりで子育てをするのには無理があります。だからといって、急に核家族が大家族に戻れるわけでもありません。

 

現代の子育ての新しい形として、自治体の子育て支援や、民間の幼児教室を活用するのは良い方法だといえます。血縁はなくとも、信頼関係で結ばれた先生たちと連携しながら子育てができれば、お母さんも楽になりますし、子どもたちも適切な時期に適切な刺激を受けることができ、一石二鳥です。

 

【WEBセミナー 開催】
数ヵ月待ちが当たり前?
社会問題化する「初診待機問題」を解決する
「発達支援教室」×「児童精神科クリニック」

発達障害の子どもを育てていくうえで、社会の理解と寛容さ、そして適切なサポートがあれば、お母さんの心理的な負担はずいぶん軽くなるはずです。発達障害の子どもだけでなく、その子を育てるお母さんのことも温かく見守れる社会でありたいものです。

 

 

大坪 信之

株式会社コペル 代表取締役

 

【関連記事】

税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

「儲かるなら自分がやれば?」と投資セミナーで質問すると

「発達障害」という個性 AI時代に輝く──突出した才能をもつ子どもたち

「発達障害」という個性 AI時代に輝く──突出した才能をもつ子どもたち

大坪 信之

幻冬舎メディアコンサルティング

近年増加している「発達障害」の子どもたち。 2007年から2017年の10年の間に、7.87倍にまで増加しています。 メディアによって身近な言葉になりつつも、まだ深く理解を得られたとは言い難く、彼らを取り巻く環境も改善した…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧