2歳前後の子どもに現れるイヤイヤ期。多くの保護者が、対処法に悩んでいることでしょう。本連載では、25年前から幼児教育に取り組んでいる株式会社コペル・代表取締役の大坪信之氏が、実際にあった質問から、イヤイヤ期の子供への向き合い方について解説します。

なぜ、今「児童発達支援事業」が求められているのか…
>>>>>>>>記事を読む<<<<<<<<

イヤイヤ期の我が子…どのように受け止め、叱るべき?

イヤイヤ期とはどんな時期なのでしょう。

 

それは、ママとは違う自分、いわゆる「自我」を育てる時期です。

 

赤ちゃん時代は、「ママ」と「自分」の区別がはっきりしていません。徐々に「ママ」や「自分」がいることに気が付き始め、1歳半~3歳ごろになると急激に自我が育ってきます。その「自分でやりたい」という欲求は抑えがたいほどで、これが自立の第一歩になります。

 

イヤイヤ期の子どもの行動は、とても理不尽ですから、善悪で考えるとイライラしてしまうご両親も多いことでしょう。

 

でも、これは「発達のための必要な過程」ということと、「いつまでも続かない」ということを、ぜひ心に留めておいてください。

 

いつまでも続くものではない(画像はイメージです/PIXTA)
いつまでも続くものではない(画像はイメージです/PIXTA)

 

では、そのような時期の子どもをどのように受け止め、叱っていくべきなのでしょうか?

 

この時期の子どもの感情は激しく、叱っても親の言葉は届きにくいものです。「ダメなことはダメと教えなくていいの?」と、親も感情がエスカレートしてしまうこともあるかもしれませんので、叱る時のポイントを押さえておきましょう。

「イヤイヤ期」の子どもを叱るポイント・基準は?

叱るときのポイントは3つです。

 

・1分以内で叱る

・行為を叱る

・人格を否定しない

 

お友達を叩いたら、叩いたことを叱りましょう。その時、怒る必要はありません。「お友達を叩いたらダメよ」と、目を見て叱るのです。

 

また叱る時の基準も3つあります。

 

・危険なことをしたとき

・人を傷つけることをしたとき

・社会のルールに反し、人に迷惑をかけたとき

 

この3つをしたときは、中途半端に止めるのではなく、きっぱりと「ダメ!」と叱りましょう。駐車場で走ったり、お友達に危険が及んだりするときは、暴れてもしっかり抱きしめ「危ないよ!」と、叱りましょう。

 

これ以外では、親は負けてよし!です。

 

3歳を過ぎると少しずつ社会性がつき、4歳から5歳になれば、周囲に合わせて我慢もできるようになってきます。

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】3月27日(水)開催
駅から遠い/狭小地/変形地/裏通り…
活用が難しい土地で悩むオーナー必見!
不利な条件でも「安定&高収益」を実現する
新・土地活用術

 

【事業投資】4月10日(水)開催
低リスク&安定収益、しかも手間なし
海外550店舗展開の革新的フィットネスFC
女性専用AIパーソナルジム「FURDI」
異業種でも安心の「運営代行モデル」を徹底解説

次ページ「怒る」と「叱る」の違いは?

あなたにオススメのセミナー

    「発達障害」という個性 AI時代に輝く──突出した才能をもつ子どもたち

    「発達障害」という個性 AI時代に輝く──突出した才能をもつ子どもたち

    大坪 信之

    幻冬舎メディアコンサルティング

    近年増加している「発達障害」の子どもたち。 2007年から2017年の10年の間に、7.87倍にまで増加しています。 メディアによって身近な言葉になりつつも、まだ深く理解を得られたとは言い難く、彼らを取り巻く環境も改善した…

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    会員向けセミナーの一覧
    TOPへ