NHK連続小説『おちょやん』で杉咲花さん演じる主人公、浪花千栄子はどんな人物だったのか。幼いうちから奉公に出され、辛酸をなめながらも、絶望することなく忍耐の生活を送る。やがて彼女は銀幕のヒロインとなり、演劇界でも舞台のスポットライトを浴びる存在となる。この連載を読めば朝ドラ『おちょやん』が10倍楽しくなること間違いなし。本連載は青山誠著『浪花千栄子 昭和日本を笑顔にしたナニワのおかあちゃん大女優』(角川文庫)から一部抜粋し、再編集したものです。

「普通の子ども」という彼女のささやかな夢

彼女の晩年期に出版された自伝『水のように』のなかに、当時の暮らしが詳しく綴られている。実母は5歳の時に亡くなっていた。彼女はまだ母親の保護を必要とする年齢だったが、3歳年下の弟の母親代わりとなり、家事や鶏の世話など忙しく働いた。

 

そのため小学校に通うことができない。

 

この時代、尋常小学校は義務教育であり、満6~12歳の子どもたちは学校に通うことになっていた。明治33年(1900)に授業料が無償化されてからは就学率が急上昇し、大正期に入ると98パーセントを超えている。学校に通わない子どもは、かなり稀な存在。幼少の頃には一緒に遊んでいた子どもたちとも疎遠になる。

 

もともとが貧しい家、服装も他の子どもたちと比べて粗末だった。母を失ってからは髪の手入れをしてくれる人もおらずボサボサで、めったに洗濯しない着物は薄汚れていた。垢にまみれて汚れるほどに、彼女の心に巣くう劣等感も大きくなってくる。

 

丘陵をめざして坂道を上る。丘陵の麓に点在する集落の家並みはすぐに途切れ、小路は草深い山道の様相を呈してくる。戦後に開発された住宅地はまだなく、丘は雑木と草に覆われていた。その頂に近い場所は、村の鎮守である板茂 神社の境内になっている。そこに古い祠と小さな木造校舎が木々の隙間に埋もれるようにしてあった。

 

板茂神社境内に板持尋常小学校が開校したのは明治8年(1875)のこと。以来、この集落に生まれた者は、子ども時代をこの学舎で過ごし、思い出を共有する。それがない彼女は、村の子どもたちの間では異端の存在だった。薄汚れた風体もまた、この豊かな村のなかでは異彩を放っている。

 

狭い村社会では、少数派の異端者ほど居心地の悪いものはない。序列を常に気にしている多数派は、自分たちとは違う少数派を蔑むことで、自分が最下層にいないことを確認して安楽を得る。

 

朝、通学する子どもたちの声が通りのほうから聞こえてくると、キクノは鶏に餌やりする手を止めて家のなかに隠れる。同年代の子どもたちの目に触れることを恐れた。惨めな姿を蔑まれ冷笑されることに耐えられない。

 

「学校に行きたい」

 

子守りや家事から解放されて小学校に通う。そうなれば、指差して笑う者はいなくなる。「普通の子ども」になる。それが彼女のささやかな夢だった。

 

青山 誠
作家

 

【関連記事】

税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

「儲かるなら自分がやれば?」と投資セミナーで質問すると

浪花千栄子 昭和日本を笑顔にしたナニワのおかあちゃん大女優

浪花千栄子 昭和日本を笑顔にしたナニワのおかあちゃん大女優

青山 誠

角川文庫

幼いうちから奉公に出され、辛酸をなめながらも、けして絶望することなく忍耐の生活をおくった少女“南口キクノ”。やがて彼女は銀幕のヒロインとなり、演劇界でも舞台のスポットライトを一身に浴びる存在となる。松竹新喜劇の…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧