勤務医の強烈なライバル意識…先輩医師が放った「衝撃の一言」

「手術が好き」ただそれだけだった…。新人外科医:山川が見た、壮絶な医療現場のリアル。※勤務医・月村易人氏の小説『孤独な子ドクター』(幻冬舎MC)より一部を抜粋し、連載していきます。

中規模から大規模の病院にいる研修医の特徴。それは…

僕のように明確な意志がない学生は、研修先に中規模から大規模の病院を選ぶケースが多い。各診療科が満遍なく揃っていて、ある程度のクオリティの研修が期待できるからだ。

 

研修医が10人前後いれば、合わない人が数人いてもなんとかなる。そういった病院はいわば「ハズレ」の確率が低いのだ。逆に石山病院のような小さめの病院は診療科が少なく、満遍なく研修するのが難しい。

 

もちろん研修病院に指定されている以上、初期研修に最低限必要な経験はできる。しかし、病院にない診療科を学ぶことはできないため、まだ明確な目標がない者には不向きなのだ。

 

以上の理由から、僕の場合は初期研修先として大きめの病院を選ぶのがセオリーだった。実際に大きな病院を見学し、面接も受けた。癖がそれほど強くない僕は、面接での受けも良く、いくつかの病院から内定をもらっていた。

 

しかし、同期は仲間であると同時にライバルでもある。同期が多ければ多いほど、ライバルも多くなるし、上級医も競争を煽ってくる。

 

気が弱いと自覚していた僕は、そういった厳しい環境でやっていく自信がなかった。みんなで一緒に手を繋いでゴールテープを切ろう、みんな1位でいいじゃん、というタイプなのだ。

 

競争は理不尽さを生み、勝利は生まない。僕は学生時代に野球部に所属していたのだが、当時のレギュラー争いやそこから発展するいじめの残酷さを経験し、競争というものを嫌うようになった。

 

どこに行っても必ず競争はある。社会に出て集団生活を送る上で仕方のないことである。理解していたつもりだったが、石山病院の院長が病院説明会で言った一言に、僕は衝撃を受けた。

あなたにオススメのセミナー

    1991年生まれ。消化器外科医。趣味はプロ野球観戦だが、今は手術の修練や日々の予習・復習に追われており、久しく球場に足を運べていない。ほとんどの時間を仕事に捧げているが決してデキる外科医というわけではない。そんな不甲斐ない自分をいつも励ましてくれるのがもう一つの趣味である小説である。小説の中で頑張っている主人公に出会うと「僕ももう一度頑張ってみたい、頑張れる気がする」と思えてくる。僕もそんな魅力的な主人公を描いて、医師として人の命を、小説家として人の心を支える存在になりたい。

    著者紹介

    連載孤独な子ドクター

    孤独な子ドクター

    孤独な子ドクター

    月村 易人

    幻冬舎メディアコンサルティング

    現役外科医が描く、医療奮闘記。 「手術が好き」ただそれだけだった…。山川悠は、研修期間を終えて東国病院に勤めはじめた1年目の外科医。不慣れな手術室で一人動けず立ち尽くしたり、患者さんに舐められないようコミュニ…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ