遺産をめぐる骨肉の争いを防ぐには、どんな生前対策が必要なのでしょうか? 「争族」対策の基本は「公正証書遺言の作成」ですが、相続人の有無や内訳によって講じるべき対策や組み合わせは様々。200件以上の相続事件に携わってきた筆者がこれまでの事件を振り返り、精査・分析。10パターンに分類し、生前に実行すべき対策を紹介します。※本連載は、武蔵野経営法律事務所代表・加藤剛毅氏の著書『トラブル事案にまなぶ「泥沼」相続争い 解決・予防の手引』(中央経済社)より一部を抜粋・再編集したものです。

「行方不明の相続人」を除外する旨の遺言を用意

(9)相続人の中に行方不明者がいる場合

⇒公正証書遺言

 

相続人の中に行方不明者がいる場合、何も対策をしておかないと、残された相続人が行方不明の相続人の所在調査をしなければなりません。また、所在が判明しない場合は、不在者財産管理人の選任が必要になり、多大な時間、労力、費用がかることになってしまいます。

 

そこでこのような場合、行方不明者を除外した相続人に財産を相続させる旨の遺言を作成することが適切でしょう。

 

もっとも、行方不明者が現れた場合に遺留分の請求をめぐって争いとなる可能性がゼロではないですが、この点のリスクはやむを得ないものと考えるしかないと思います。

「遺留分を持つ相続人」に財産をあげたくないが…

(10)どうしても相続させたくない相続人がいる場合

 

●遺留分を持つ相続人(配偶者や子)がいない場合(相続人がきょうだいのみの場合)

⇒この場合は、遺言を作成して第三者に全財産を「遺贈」するとの公正証書遺言を作成しておけば何の問題もありません。

 

●遺留分を持つ相続人(配偶者や子)がいる場合

⇒この場合は、事例でご紹介したように「廃除」の制度の利用を検討するしかありません。ただし「廃除」はハードルが極めて高いため、利用するかどうか、利用するとして、生前廃除にするか遺言廃除にするかは慎重に検討する必要があります。

 

そして、廃除が認められない場合の遺留分請求に備えて、遺留分の請求を受ける可能性のある相続人を生命保険金の受取人に指定して遺留分侵害額の支払いの原資を確保してあげるなどの対策をとることが必要でしょう。

 

 

加藤 剛毅

武蔵野経営法律事務所 代表

弁護士、元さいたま家庭裁判所家事調停官

 

 

【関連記事】

税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

「儲かるなら自分がやれば?」と投資セミナーで質問すると

トラブル事案にまなぶ 「泥沼」相続争い 解決・予防の手引

トラブル事案にまなぶ 「泥沼」相続争い 解決・予防の手引

加藤 剛毅

中央経済社

「生前の対策をきちんとしていれば、このような泥沼の紛争にはならなかったのに…」 近年、相続トラブルが増加しています。 相続事件は初期対応が重要です。特に紛争案件は生前対策をきちんと行いさえすれば回避できるも…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
TOPへ