子どもが意図しないおもちゃの遊び方をしていると、つい口出ししたくなってしまう保護者は少なくありません。しかし、書籍『デキる社会人になる子育て術 元ソニー開発マネージャが教える社会へ踏み出す力の伸ばし方』(幻冬舎MC)の著者で、東京富士大学経営学部教授の鬼木一直氏は、「子どもの遊び方に、大人が助言すべきでない」と述べています。一体なぜなのでしょうか。

子どもの主体性、働きかけ力を育成するためには?

光るおもちゃ、複雑な動作をするおもちゃは子どもにとってとても面白そうであり、すぐに欲しがります。しかし、どうやったら光るんだろう? どう動くんだろう? ということがわかってしまうと、徐々に興味は薄れていきます。推理小説の犯人を見つけてしまった状態です。

 

それに比べ、積み木、ボール、人形、ブロックなどのシンプルなおもちゃはそれだけ眺めていてもあまり面白くはありません。だからこそ、どうやって遊ぶのかを自分で考えるのです。ストーリー、犯人ですら、自分で変えてしまえばいいわけです。

 

ある小学校のグループでキャンプに行ったときのこと。「自由時間なので好きに遊んでください。」そう言われた児童は、「ゲーム持ってこなかったから何をすればいいのかわからない。」、「こんな山には遊ぶものなんて何もないよ。」と口々に言ったそうです。

 

想像力と発想力があれば、「岩に石を最初に当てた人が勝ち」、「ロープを枝に結び付けてブランコを作る」、「生き物を探して観察する」などいくらでも遊びが生まれるはずです。受動的な電子ゲームなどではルールを作ることが難しいといえます。どこにでもある空き箱、段ボール、セロハンテープ、マジックペンなどで、作りたいものを組み立てるような遊びがお勧めです。

 

ゲームであればボードゲームがいいでしょう。やっていくうちにルールを変えることも簡単です。

 

世界旅行ゲームであれば、遊びながら国名や首都名も覚えられます。小さいうちから考える遊びをさせることで、主体性、働きかけ力がどんどん育成されます。

 

【ここがポイント】

ルールを覚え、それに従うことは大事なことです。しかし、自分たちでルールを決めて遊び、遊びながらルールを変えていくことは発信力や創造力向上にも繋がります。おもちゃ選びはシンプルなものにしましょう。

 

※本記事は連載『デキる社会人になる子育て術 元ソニー開発マネージャが教える社会へ踏み出す力の伸ばし方』を再構成したものです。

 

 

鬼木 一直

東京富士大学

入試広報部入試部長、IR推進室長/教授

 

【関連記事】

税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

「儲かるなら自分がやれば?」と投資セミナーで質問すると

 

あなたにオススメのセミナー

    デキる社会人になる子育て術 元ソニー開発マネージャが教える社会へ踏み出す力の伸ばし方

    デキる社会人になる子育て術 元ソニー開発マネージャが教える社会へ踏み出す力の伸ばし方

    鬼木 一直

    幻冬舎メディアコンサルティング

    親の小さな心がけで、子どもの未来は大きく変わる!前に踏み出す力、考え抜く力、チームで働く力が身に付き子どもの可能性を最高に伸ばす家庭教育メソッド。すぐに役立つ、子どもがすくすく育つ、企業のマネジメントと教育現場…

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    TOPへ