交渉で相手の顔をつぶさない…トラブル解決が上手な社長の特長

日本の労働法は、労働事件が発生したとき社長を守ってくれない。経営判断をするとき、「これってまずくないか?」と立ち止まる感覚が必要だという。これまで中小企業の労働事件を解決してきた弁護士は、この“社長の嗅覚“を鍛える必要があるとアドバイスする。本連載は島田直行著『社長、辞めた社員から内容証明が届いています』(プレジデント社)から抜粋、編集したものです。※本連載における法的根拠などは、いずれも書籍作成当時の法令に基づいています。

交渉相手として手ごわい「自分が正しい」信念の人

正義を正義として振りかざさない

 

交渉が難しい相手に対して弁護士としてどう対応するかについて聞かれることがある。交渉が難しい相手とは、「自分が正しい」という信念を持っている人だ。とくに「自分がすべて正しい」と思い込んでいるクレーマーは、交渉相手として手ごわい。

 

島田直行著『社長、辞めた社員から内容証明が届いています』(プレジデント社)
島田直行著『社長、辞めた社員から内容証明が届いています』(プレジデント社)

人間は、常に矛盾をはらんだ存在だ。正しい人が悪いこともすれば、悪い人が正しいこともする。完璧に正しい人など考えられない。人には「自分にもなにかしら問題があるかもしれない」と謙抑的なところがあるからこそ、譲歩による交渉が成り立つ。「自分が正しくて相手が間違っている。一歩も譲れない」では問題の解決になるはずがない。

 

たとえば、会社のカネに手をつけた社員は誰が見ても悪い。さりとて、その社員の悪行を社長が一方的に批判して追い込むことで、果たして問題が解決するだろうか。かえって恨みを買ってしまうだけの場合もあるのだ。

 

労働事件でもめることが少ない社長は、正義を正義としてかざすことの危険性を本能的に理解している。相手にどれだけ非があっても一条の赦しを与えることが問題の拡大を防止することになる。

 

交渉で大事なのは「相手の顔を立てる」姿勢

 

交渉において大事なのは、細かな技術論よりも「相手の顔を立てる」という姿勢だ。これは労働事件においても同じである。

 

社長は、社員に対して、とかく「雇ってあげている」という意識がどこかにある。こういった意識は態度や言葉に自然と滲んできて、社員との交渉で反発を受ける原因になる。労働契約において、社長と社員は常に対等な関係だ。「雇ってあげているのに、その態度はなんだ」などと社長が口にすれば、すべての努力が水の泡になる。

 

人の扱いがうまい社長は、自分の要求を主張しながらも相手の顔をつぶさないように細心の注意を払っている。社員の問題点を指摘するときも、問題点のみならず、評価できる点も必ず指摘している。

 

あるサービス会社に、性格はいいのだがどうしてもミスが減らない社員がいた。取引先からのクレームも続いたので、社長は退職を勧めることにした。そのとき社長は、次のように説得していた。

 

「あなたには評価できる点もある。でも、この職場ではその長所をうまく活かせない。それは僕の責任でもある。別の場所であれば、きっと能力を活かせるだろう。あなたの能力を活かせる場所をいっしょに探してみよう」

 

その社員は納得して転職していった。労働問題を実際に発生させないためには、こういったフォローが大事だ。

 

島田 直行
島田法律事務所 代表弁護士

【勉強会/相談会情報】 

 

少人数制勉強会】30代・40代から始める不動産を活用した資産形成勉強会

 

【対話型セミナー/複数日】会社員必見!副収入を得るために何をすべきか?

 

【40代会社員オススメ】新築ワンルームマンション投資相談会

あなたにオススメのセミナー

    島田法律事務所 代表弁護士

    山口県下関市生まれ。京都大学法学部卒。山口県弁護士会所属。
    「中小企業の社長を360度サポートする」をテーマに、社長にフォーカスした“社長法務”を提唱する異色の弁護士。会社の問題と社長個人の問題をトータルに扱い、弁護士の枠にとらわれることなく、全体としてバランスのとれた解決策を提示することを旨とする。基本姿勢は訴訟に頼らないソフトな解決であり、交渉によるスピード解決を目指す。顧問先は、サービス業から医療法人に至るまで幅広い業界・業種に対応している。
    最近は、労働問題、クレーム対応、事業承継(相続を含む)をメインに社長に対するサービスを提供。クライアントからは「社長の孤独な悩みをわかってくれる弁護士」として絶大な信頼を得ている。とくに労働問題は、法律論をかかげるだけではなく、相手の心情にも配慮した解決策を提示することで、数々の難局を打破してきた。そのような実績から、経営者あるいは社会保険労務士を対象にしたセミナーで、「社長目線での解決策」を解説することが多い。これまで経営者側として対応してきた労働事件は、残業代請求から団体交渉まで、200件を超える。

    著者紹介

    連載知らないと損する!労働法は社長の味方ではありません

    社長、辞めた社員から内容証明が届いています

    社長、辞めた社員から内容証明が届いています

    島田 直行

    プレジデント社

    誰しもひとりでできることはおのずと限界がある。だから社長は、誰かを採用して組織として事業を展開することになる。そして、誰かひとりでも採用すれば、その瞬間から労働事件発生の可能性が生まれる。リスクにばかり目を奪わ…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ