日々発表される統計や調査の結果を読み解けば、経済、健康、教育など、さまざまな一面がみえてきます。今回は、感染症拡大前と感染症影響下の意識の変化から、「withコロナ時代の生活」「withコロナ時代の夫婦のあり方」について考えていきます。

 

さらに子育て世帯の7割が、「家族と過ごす時間が増加した」と回答していますが、そこには男性と女性で明らかな差が生じているようです。男性の場合、「家族と過ごす時間が増加した」と回答した人の減少幅は1.09で、「変化しない」と回答した人の減少幅は1.40。そに対し女性は、「家族と過ごす時間が増加した」と回答した人の減少幅は1.82で、「変化しない」と回答した人の減少幅は1.40。女性の場合、家族との時間に変化がないほうが良い、という結果になっています。

 

ここには育児や家事に対する性差ギャップがあります。夫婦間の役割分担の変化と、子育てのしやすさ満足度の低下幅をみると、「夫の役割が増加」では男0.14、女1.26、「妻の役割が増加」では男1.33、女1.56、「夫・妻ともに役割が増加」では男0.77、女1.59、「変化なし」では男0.74、女1.50。男性の役割が大きくなったほうが女性の満足度の低下幅は小さく、男性の積極的な家事・育児の参加が重要である、といえそうです(図表5)

 

出所:内閣府「満足度・生活の質に関する調査」第4次報告書より作成
[図表5]家事・育児に関する夫婦間の役割分担の変化 出所:内閣府「満足度・生活の質に関する調査」第4次報告書より作成

 

ただ男女のギャップに注目していくと、もっとも満足度の減少幅が男女で大きいのは「夫の役割が増加」で1.12。「おれ、がんばっている」などと、男性は育児・家事に満足感を得ているようですが、「余計なことをしないでほしい」「やった気になっている」などと女性は不満を抱えている……そんな画が見えてきます。

 

自称イクメンほど、パートナーからの評価は低い、とはよく聞くところ。コロナ離婚で、財産分与で揉めに揉める……そんな悲劇を生まないためにも、男性は、一度、家事・育児の採点をパートナーにしてもらったほうがいいかもしれません。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧