
白内障手術は誰もがなる病気です。今では安全かつ精度の高い手術方法が確立されているものの、実は手術後に後悔する患者が少なくありません。希望に沿う眼内レンズを入れられなかった結果、見え方に不満が生じているのです。なぜこのようなトラブルが起きているのでしょうか? もし起きてしまった場合、どのように対処すればよいのでしょうか。年間1500件の白内障手術を手掛ける眼科医が解説します。※本記事は、アイケアクリニック院長の佐藤香氏の語り下ろしによるものです。
NEW 【オンライン開催(対話型セミナー)】
【医師限定】
勤務医のための「はじめての不動産投資」
詳しくはこちら>>>
NEW 【特別企画】
富裕層のための「寄付・遺贈寄付特集」
詳しくはこちら>>>
手術後に多い相談…「多焦点眼内レンズに変えたい」
白内障手術は一生に一度だけ受ければ十分な手術です。他の目の病気にかからない限りは、その後ずっとクリアで快適な視界を維持することが可能です。しかし、一回の手術で「希望に沿う眼内レンズ」を入れることができず、手術後の見え方に不具合が生じてしまうケースが少なくありません。
当院にも術後トラブルを抱えた患者さんが受診されますが、中でも多いのは「単焦点眼内レンズを多焦点に変えられないか」という相談です。
なぜこのようなことが起きてしまうのでしょうか。よくある経緯としては、医師に「白内障手術が必要ですよ」と言われたのでその言葉に従ったら、手術について詳しい説明を受けられなかったうえに、眼内レンズまでも勝手に決められてしまった、というものです。本来、白内障手術の治療方法や手術方法、眼内レンズには選択肢があり、これらは基本的に患者さん自身が選ぶものなのですが…。
その後患者さんが自分で調べてみたら、「『多焦点眼内レンズ』というものがあるんだ、こちらならメガネをかけることなく近くも遠くも見えるようになったのか…」とショックを受けるのです。
逆に、眼内レンズについてある程度知っていたけれども、希望に沿うものを入れられなかったという患者さんもいらっしゃいます。
多焦点眼内レンズの存在を知っていて、興味があったから主治医に相談してみたけれど、「多焦点は見え方が甘いからおすすめしないよ、やっぱり単焦点のほうがいいよ」とあっさり否定されてしまって、結局単焦点眼内レンズを入れられてしまうのです。
少々話がそれますが、まだ多焦点眼内レンズが出回っていなかった頃に白内障手術を受け、単焦点を入れた方が「多焦点に変更できないか」と相談されることもあります。

治療方法は2つ…選択基準は「手術後の経過時間」
上記のような場合、単焦点から多焦点へと変更することが可能です。治療方法は2つ。1つめは眼内レンズそのものを入れ替える手術。2つめは、すでに入れている単焦点眼内レンズの上に多焦点眼内レンズを重ねて入れる「アドオンレンズ」という手術です。
白内障手術をしてから時間が経っている場合、眼内レンズを水晶体の袋の中から取り出すことが難しくなります。その場合は2つめの眼内レンズを追加する方法をおすすめします。
手術からそれほど時間が経過していなくて、簡単に眼内レンズを取り出せる状態であれば、1つめの方法を行います。
どちらの方法が適しているのかは医師とじっくり相談することが大切です。どちらも適していない場合もあります。いずれにせよ、後悔しないためには手術前のカウンセリングをしっかりと行い、目の状態をしっかりと把握し、ベストな治療方法を選択することが大切です。
【白内障手術実績年間1,500件の医師が解説~単焦点から多焦点レンズへの入替え方】
佐藤 香
アイケアクリニック 院長
アイケアクリニック銀座院 院長
【1月開催のセミナー】
※ 【1/27開催】エリア権の獲得は早いもの勝ち!「長期安定×社会貢献」優良教育事業
※ 【1/27開催】不確実性の時代に際立つ「教育ビジネス(学習塾 スクールIE)」の全貌
※ 【1/29開催】中小企業の決算対策「コインランドリー事業」を活用した節税スキーム
※ 【1/30開催】人気エリア×レジデンス×不動産小口化商品…争族回避の「相続対策」
※ 【2/6開催】投資すべき国NO.1「フィリピン」を活用した資産防衛&永住権取得術
※ 【2/16開催】「都心×中古×一棟」で利回り2倍!ニューノーマル時代の不動産投資
※ 【2/18開催】後継者問題、病院存続…病院経営者のための「病院M&A」緊急セミナー
※【少人数制勉強会】30代・40代から始める不動産を活用した資産形成勉強会
※【医師限定】資産10億円を実現する「医師のための」投資コンサルティング
【広告主様向けセミナー】
※ 【2/2開催】最強の「富裕層」集客手段「WEBセミナー」運営ノウハウを伝授