本記事では法定相続の理不尽さを見てみましょう。法定相続では、兄弟全員同じ相続分しかもらえません。誰かひとりが親と同居し、介護をしても、余程のことがない限りその世話をした分は相続分に反映されないのです。親孝行をした人はタダ働き、何もしなかった人は笑う相続人となっていきます。 ※本記事は、青山東京法律事務所の代表弁護士・植田統氏の書籍 『きれいに死ぬための相続の話をしよう 残される家族が困らないために必要な準備』(KADOKAWA)より一部を抜粋したものです。

「そんなの無視だよ」三郎さんが得たものは結局…

 

三郎さんは、「葉子さんが認知症になってからの面倒を自分と優子さんが見てきたこと、その労働の価値が300万円ぐらいあること」を説明しましたが、四郎さんから、「家と農地は三郎兄さんにあげるんだから、そんなのは無視だ」と軽く一蹴されてしまいました。
こうして、結局、三郎さんが得たものは、家と農地、それに1000万円の預金だけとなってしまったのです。

 

こうして見てくると、法定相続って、なんて不公平だと思いませんか。被相続人との関係の濃さは全く考慮されず、生まれたときの親族関係だけですべてが決まってしまいます。息子の嫁は、どんなに義理のお父さん、お母さんに尽くしても、相続はできません

 

被相続人が遺言書に「自分の財産を嫁に譲る」と書いていれば別ですが、自分の財産を誰に譲るかについて生前にあまり考えようとしない日本の文化では、遺言書を書く人は極めて稀です。

 

こうして、不公平な相続が横行します。相続排除(親に対する侮辱、虐待をしたことを理由として、相続人たる地位を奪う家庭裁判所の審判)をされない程度に親との関係を疎遠にしておく。親が経済的に困窮してもほったらかすが、虐待のようなことはしない、これが一番得をする子供ということになります。これが俗にいう「笑う相続人」というやつです。嘆かわしいことではありませんか。
 

※編集部注・・・相続法の改正により、2019年7月1日から「特別寄与料」を請求できるようになった。相続人以外の親族で被相続人に対して特別な寄与をした者(長男の嫁等)は、相続人に対して金銭を請求できる。ただし、特別寄与者と相続人との協議により決定するため、話がまとまらないケースも多い。

 

 

植田 統

青山東京法律事務所 代表弁護士

 

【関連記事】

税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

「儲かるなら自分がやれば?」と投資セミナーで質問すると

あなたにオススメのセミナー

    きれいに死ぬための相続の話をしよう 残される家族が困らないために必要な準備

    きれいに死ぬための相続の話をしよう 残される家族が困らないために必要な準備

    植田 統

    KADOKAWA

    家族の本当のリスクは、「死後」にあった。 「兄弟が少ないから相続は簡単」は大間違い!相続税増税も待ったなし!口約束だけでは絶対に円満に終わらない、弁護士が見た実際の「争続事情」。 知らないと確実に損をする、相続…

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    TOPへ