絶えず動いて落ち着きがない、話すときに視線が合わない…。一見すると、発達障害があるのか、それとも本人の性格や気質の問題なのかわからない子どもが増加しています。今回は、ADHD(注意欠如多動症)の子どもに見られる特徴や、広く知られることとなった背景、原因などを解説します。※本記事は盛岡大学短期大学部幼児教育科教授である嶋野重行氏の著書『もしかして発達障害?「気になる子ども」との向き合い方』(幻冬舎MC)より一部を抜粋したものです。

 

DSM‐5での診断基準は[図表]のように示されています。

 

[図表]DSM‐5での診断基準

 

合併関連障害として多いのは、ASD、SLD、トゥレット症候群(このうち50~70%にADHDが合併)などです。トゥレット症候群の基本的特徴は、複数の運動性チックと1つ以上の音声チックです。このチックは1日に何度も、1年以上にわたって反復して起こし、学業的にも著しい障害を引き起こす重篤な吃音(どもり)の症状があります。

 

また、幼児・児童期の虐待によって、ADHDの症状がでるという見方もあります。虐待という迫害体験が、脳を傷つけ、心の不安定さをもたらし、落ち着きのない不注意で衝動的な行動、愛着障害の症状をつくりだすともいわれます。

 

 

※本記事は連載『「気になる子ども」との向き合い方』を再構成したものです。

 

【関連記事】

税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

「儲かるなら自分がやれば?」と投資セミナーで質問すると

もしかして発達障害?「気になる子ども」との向き合い方

もしかして発達障害?「気になる子ども」との向き合い方

嶋野 重行

幻冬舎メディアコンサルティング

絶えず動いて落ち着きがない。話すときに視線が合わない。 一見すると、発達障害があるのか、それとも性格や気質の問題なのかわからない「気になる子ども」が、全国の幼稚園や保育園で増えている。 本書では、幼稚園の先生た…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧