
日本政府の財政赤字が膨らみ続けています。「現在の日本の借金額は…」という枕言葉のあとに伝えられる天文学的な数字を見て、不安におののく人も多いことでしょう。しかし、万一日本政府が破産の瞬間に直面しても、懸念されているような破滅的なシナリオにはならないかもしれません。いったいどういうことでしょうか? 経済コラムで多くのファンを持つ経済評論家の塚崎公義氏が、赤字国債が暴落したあとの日本について、独自の視点でシミュレーションします。
NEW 【オンライン開催(対話型セミナー)】
【医師限定】
勤務医のための「はじめての不動産投資」
詳しくはこちら>>>
NEW 【特別企画】
富裕層のための「寄付・遺贈寄付特集」
詳しくはこちら>>>
「国債が暴落する可能性」は常にある
日本の財政赤字はかつてないほどにまで膨らみ、極めて危険な状況にあるという話は、政府や財政当局が発信する情報はもちろん、マスコミなどでもたびたび取り上げられています。こういった話を聞くたびに「日本は本当に大丈夫なのか?」「そのうち大変な災難が降りかかるのではないか?」などと不安を募らせている方も多いかもしれません。識者のなかには、日本の経済状況に警鐘を鳴らし、他国への移住を推奨する方もあるぐらいです。

本稿で筆者が解説するのは上記とは逆であり、財政赤字が膨らんで日本国債が暴落し、日本政府が破産しそうになっても大丈夫だ、という話です。超少数説なので、読者に納得してもらうのはむずかしいかもしれませんが、「一般的な説とどこが違うのだろう?」と考えながら読んでいただけば、頭の体操として楽しめると思います。
さて、国債は市場で取引されていますから、いつでも価格が暴落する可能性はあります。なんらかのきっかけで、多くの市場参加者が「日本政府が破産しそうだ、急いで国債を売却しなければ!」と考えて売り注文を出すようなことがあれば、明日にでも起こるかもしれません。
流通している国債が暴落するということは「政府が新しく国債を発行しようと思っても、だれも買ってくれない」状況を意味しています。今年度の財政赤字分をどう調達するのか、過去に発行した国債をどうやって償還するのか、もしかして日本政府は破産してしまうのではないか…そんな恐怖に襲われる事態ですね。
大丈夫なのでしょうか? シミュレーションしてみましょう。
日銀に紙幣を印刷させ、それを政府が借りてくれば資金繰りに困ることはないので、本当に倒産する事態は考えにくいのでしょうが、そんな行為をすればハイパーインフレになってしまいかねませんから、それは禁じ手として使わないことにしましょう。