新型コロナウイルスの流行により、全世界で医療崩壊が相次いだ昨今、「命の線引き」という言葉も取り沙汰されるようになりました。ジレンマに苦悩する医療従事者も多く、医療現場では「医師のマネジメント」が重要になっています。そこで本記事では、愛知医科大学・内科学講座肝胆膵内科学准教授である角田圭雄氏の書籍『MBA的医療経営』(幻冬舎MC)より一部を抜粋し、解説していきます。

 

一方、AKB48はどうでしょうか? グループを卒業しても単独で活躍してる人はごくわずかですので、グループとしてシナジー効果を得ていたと言えますから、グループを脱するのは得策ではありません。

 

われわれは一般社団法人日本医療戦略研究センター(J-SMARC)の臨床研究部としてNAFLDの全国多施設共同研究グループ(Japan Study Group of NAFLD:JSG-NAFLD)を結成しました(図表1)。互いの強みを見出し、弱みを補完し合うことによって数多くの研究成果を生み出しています。

 

[図表1]Japan Study Group of NAFLD(JSG-NAFLD)

 

チーム医療は医師とコメディカルのシナジーによって成り立ちます。両者の共通点のみであれば妥協ですが、両者の力を合わせてより大きな第三の案を生むことがシナジーを活かしたチーム医療と言えます(フランクリン・コヴィー・ジャパン編『第3の案をつくるコミュニケーション』キングベアー出版)。

 

一人ひとりが明確な個性を持っていて、その違いが大きく、互いにそれを認め合うときにシナジーは最大の効果を発揮すると言えます。

自身を知ること、ともに働く人を知ることが必要

チーム医療を実現するためには「自身を知る」ことと、「ともに働く人を知る」ことが必要とされています。まず「自身を知る」とは自身の強みと弱み、ワークスタイル、価値観を知ることで、「ともに働く人を知る」とはともに働く人の強み(弱み)、ワークスタイル、価値観を相互に理解することです。このような力を最近、ダニエル・ゴールマンが心の知能指数EQ(Emotional Intelligence Quotient)と呼んでおり(ダニエル・ゴールマン著・土屋京子訳『EQこころの知能指数』講談社)、今後のチーム医療の実現に欠かすことのできない概念です。

 

IQ(Intelligence Quotient)とは、偏重主義が支配的である現状から生まれた概念で、人間関係力を指し、協調性やコミュニケーション能力などを意味します(ダニエル・ゴールマン著・土屋京子訳『EQこころの知能指数』講談社)。

 

インターネットの普及で知識や情報は山のようにあり、誰もがアクセスできることからIQによる差は小さくなってきており、今後はIQよりもEQが重要です。ダニエル・ゴールマンはEQには4つのスキルが必要であると主張しています。

 

次ページEQに必要な「4つのスキル」とは?

あなたにオススメのセミナー

    MBA的医療経営 目指せ!! メディカルエグゼクティブ

    MBA的医療経営 目指せ!! メディカルエグゼクティブ

    角田 圭雄

    幻冬舎メディアコンサルティング

    MBAの視点から医療機関を経営するための最新知識を網羅する1冊。 病院経営は、営利を目的とした企業の経営とは多くの点で異なります。診療や看護、医療技術や医療事務などの特定分野の管理能力、そして「全体最適」の視点が必…

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    TOPへ