相続人である子どもに浪費癖があるような場合は、先祖伝来の大切な財産を失ってしまうかもしれません。そんなときは、子どもを飛ばして孫へ受け継がせることも可能です。本記事では「信託」の活用方法について、具体例とともに解説していきます。 ※書籍『資産運用と相続対策を両立する不動産信託入門』から一部を抜粋したものです。税制改正等、最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

信託を実行すると…

① 信託契約締結時

委託者であり、第一受益者であるAさんと信託会社T社で契約を締結します。信託財産の所有権移転登記、所有権の信託登記をし、委託者から受託者へ不動産の管理を委ねます。その結果、AさんはCさんと過ごす時間も増え、Cさんの監護に専念することができるようになります。

 

② Aさんの死亡後
第一受益者であるAさんの死亡後、子どものCさんが受益権を取得し、T社が不動産の管理を続け、Cさんが収益を受け取ります。なお、Cさんが取得した受益権は相続税の課税対象になります。

 

③ Cさんの死亡後
受益者は子どものDさんとなります。信託不動産からの収益はDさんに払われることになります。なお、Dさんが取得した受益権は相続税の課税対象になります。

 

次ページ子のいない夫婦…浪費癖のある弟には相続したくない

本連載は、2013年12月2日刊行の書籍『資産運用と相続対策を両立する不動産信託入門』から抜粋したものです。その後の税制改正等、最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

資産運用と相続対策を両立する 不動産信託入門

資産運用と相続対策を両立する 不動産信託入門

編著 千賀 修一

幻冬舎メディアコンサルティング

高齢の不動産オーナーなどは、老後の不動産管理や賃貸経営、そして相続に関して、さまざまな不安要素が生じてくるものです。不動産管理に関する知識がなかったり、あるいは財産を目当てとした思わぬトラブルなどが発生したりし…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧