転勤族の長男一家はずっと地方の官舎住まい。長年にわたる両親の介護は、近居の妹2人の役割でした。相続の段になり「遺産分割は平等に」と主張する妹たちと「跡継ぎなのだから自分がもらうべき」という兄との間で衝突が発生。なんとか遺産分割協議が終了し、申告期限に間に合うも、長男と次女の間には修復不可能な溝ができてしまいました。相続実務士である曽根惠子氏(株式会社夢相続代表取締役)が、実際に寄せられた相談内容をもとに解説します。

「自分は跡継ぎの長子長男なのだから…」

父親が亡くなったとき、遺言書はありませんでした。そのため、相続人である長男の桑原さん・長女・次女の3人で遺産分割協議をし、財産分与を決めることになりました。

 

 

2人の妹は、長男夫婦は財産確保のために暮らしもしない家を建て、介護の終わりが見えてから戻ってきたという認識のようです。しかし桑原さんは、そもそも桑原家の跡継ぎは自分であり、しかも長子の長男なのだから、平等な配分では納得できないと考えている様子です。

 

筆者が長女に話を聞いたところ、

 

「両親の看護や介護は、ほとんどすべて私と妹でやってきました。いくら長男だからとはいえ、最後に少しだけ参加した程度で、兄には寄与分はないと思います。本人は跡継ぎだといっていますが、父も遺言書を残していませんし、法定通り、財産は3等分にするべきではないでしょうか」

 

このように意見を主張しました。筆者は、長女の意見を基本路線として分割の話し合いを進めるよう、桑原さんに提案しました。

 

父親の土地の地形は奥に深く、道路側に桑原さんの家、真ん中に両親の家、いちばん奥に次女が暮らすアパートという順で、縦に並んでいます。相続人は3人なので、3つに分けられる地形ならいいのですが、この土地でそれはむずかしいため、土地は現在住んでいる長男と次女が相続し、別の場所に自宅がある長女は預金を相続する、という方向性で決まりました。

妹が求めた3mの幅員を、兄は「ダメだ」と突っぱね…

ところが、ここから簡単に進みません。兄対妹たちで、話し合いが紛糾することになります。

 

筆者の提案は、評価のバランスを考慮し、建物はいずれも老朽化して建て直す時期くることから、現在の位置を度外視して土地の分筆を行い、建て直すときに正式な取得どおりの利用をしていく、というものでした。敷地の手前は長男、奥は次女という現状の配置を優先しました。

 

次女は唯一の希望として、道路の幅員に3mほしいという条件を出しました。ところが桑原さんは「そんなに渡すことはできない、3mも必要なわけがない」と強く拒絶し、まったく話し合いになりません。

 

最終的に、「2.7mなら許可する、とにかくこれ以上は絶対譲れない」といい張り、結局、次女が折れて2.7mで分筆することとなりました。遺産分割協議や申告等は、なんとか期限内に終わりました。

次ページたった30cmのために、修復不能なほど関係悪化

あなたにオススメのセミナー

    本記事は、株式会社夢相続が運営するサイトに掲載された相談事例を転載・再編集したものです。

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    TOPへ