このケースも懇意の税理士に相談したことがきっかけで「争族」が起きてしまいました。相続は、素人だけで解決することが難しいため、税理士や弁護士、司法書士などの専門家に相談しながら進めることが一般的です。しかし、こうした専門家が必ずしも相続に詳しいとは限らないのです。 ※本記事は、一般社団法人相続終活専門協会代表理事・江幡吉昭氏の書籍 『プロが教える  相続でモメないための本』(アスコム)より一部を抜粋したものです。

ひとりの税理士が相続税を扱うのは「1年で1~2回」?

成年後見制度とは、認知症などの影響で判断力が不十分で契約等の法律行為を行えない本人の代わりに後見人が必要な契約等を代理できる制度です。成年後見人には、親族もなれましたが、近年は司法書士や弁護士、社会福祉士など外部の専門家がなるケースも増えてきました。近年、親族の後見人が財産を使い込みしてしまう事件が多発した影響で、外部の専門家を後見人に選ぶケースが増えたといわれています。

 

外部の専門家が後見人になることで財産を守ることはできますが、管財資産額に応じた相応の報酬を支払わなければならないこともあり、金銭的負担はデメリットといえるでしょう。更に財産の処分などの自由度は大きく制限されます。

 

しかしこのケースでは、兄弟のいずれかに家族信託を任せると「争族」に発展しかねない状態でした。ならばいっそ、外部の専門家に財産を管理してもらう成年後見制度にした方が、双方の納得が得られると考えたのです。

 

さらに、お父さまの現在の意思能力を考えると、もはや遺言を書くのは難しいでしょう。「争族」が起きることを防止するため、このご家族には、「お母さまが元気なうちに遺留分に配慮した遺言をつくるべきです」とアドバイスさせていただきました。

 

争族を避ける対策⑦ 相続全般に詳しい専門家に依頼する

 

執筆者登壇!<4/21(水)>無料WEBセミナー

コロナと相続で「モノ・カネ・家族」を失わない方法

親に「認知症の症状」…お金関係で困っているときはコチラ

 

外部の専門家に依頼したために「争族」が起きてしまうケースは、実際によくあります。税理士などの比較的身近にいる専門家に相談するも、逆にトラブルになるケースが残念ながら意外とあるのです。

 

別に税理士さんに悪い人が多いわけでは全くないのですが、相続には税金が絡むことも多いため、税理士さんに依頼するケースが多くなりますが全ての方が相続に詳しいわけではありません。2019年現在、全国には7万8千人の税理士さんが活動していますが、年間の相続申告件数は全国で約10万件です。

 

つまり、ひとりの税理士さんが相続税を扱うのは、1年で1~2回しかないのです。これでは、相続に詳しい税理士さんが少ないのも無理はないでしょう。では、弁護士さんや司法書士さんなら安心かというと、これも一概には言えません。司法書士の先生は「遺言作成」や「相続登記」、弁護士の先生は「遺言作成」や「紛争事案」が専門なのです。

次ページ「争族」が起きたあとでは、もう遅い…
プロが教える 相続でモメないための本

プロが教える 相続でモメないための本

江幡 吉昭

アスコム

「財産が少ない」「家族はみんな仲がいい」 実は、こんな人ほど相続争いの当事者になりやすい。3000件の相続を手がけたプロが教える、相続をスムーズに進めるためのノウハウが満載。相続初心者のための相続のイロハも併せて…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧