
「網膜剥離」は、放置すると失明する病気です。しかし、手術方法が確立されており、適切な手術時期を逃さなければ最悪の事態を防ぐことができます。それにも関わらず、いまだに失明してしまう人がすくなくありません。なぜなのでしょうか。※本記事は、アイケアクリニック院長、眼科医の佐藤香氏の著書『目は若返る』より一部を抜粋・再編集したものです。
「日帰り手術」の選択肢を知らず、失明寸前の悲劇
【事例】「即入院、手術を」と言われたが先延ばし…ある朝、恐怖の事態が起きた
大手企業に勤務する友彦さん(55歳)は、半年ほど前から左の目の前をちらちらと何かが飛んでいるように見えるようになりました。最初はただの疲れ目だと思っていたのですが、なかなかよくならず、次第に見えづらさを感じるようになったため、大学病院の眼科を受診したところ、「網膜剝離で、すでに網膜がはがれている」と言われました。
すぐに入院して手術しなければならないということでしたが、入院期間を聞いた友彦さんは愕然としました。最低でも1週間、できれば2週間入院して、絶対安静を保たなければならないというのです。
実は友彦さんは、2ヵ月前に昇進し、常務取締役に就任したばかりです。大学卒業後、私生活も家族も半ば犠牲にして働いてきた結果、ほんの一握りしか就けないポストに就いた早々、治療のために長期間、会社を休むわけにはいきません。
また、これまで大病をしたことがなかった友彦さんにとって、いきなり「入院して手術しましょう」と言われても、どうしてそこまでしなければならないのか、たかが目じゃないか、しかも今現在、痛みがあるわけでもないしという気持ちが先立ち、手術を拒否しました。
右目は普通に見えていたので、「片方の目が見えるからいいや」という気持ちもありました。
ところがその3日後、友彦さんは恐ろしい事態に直面しました。朝、目が覚めたとき、左の目にカーテンがかかったように視野の3分の2が見えなくなっていたのです。
このとき初めて友彦さんは、医師の「このまま放っておくと、大変なことになりますよ。最悪の場合、失明することもありえます」という言葉の意味を理解したのでした。

網膜剝離の有効な治療法は手術です。手術は日帰りで行うことも可能ですが、実際には日帰りで手術をしてくれる病院はそう多くありません。
日帰り手術を行うには、短時間で手術を行える高い技術力を持った医師と、的確な術後管理を行うためのノウハウが確立されていることが必須条件だからです。
これを裏返すと、網膜剝離で入院を勧める病院は、「日帰り手術ができるほどの技術力と術後管理のノウハウがない」ともいえます。
というのも、患者さんに入院してもらえれば、手術時間が長引いて深夜に及んだり、患者さんに必要以上の絶対安静を強いたりすることが可能になり、病院側にとって大変好都合になるからです。手術に長く時間がかかると、患者さんの体にかかる負担が大きくなり、感染リスクが高くなります。
時間の流れがスピーディーになっている今の時代、1週間や2週間の入院が可能な人は、ほとんどいないのではないでしょうか。特に働き盛りだったり、職場で重要なポストに就いていたりする人の場合、「眼科治療で、1〜2週間入院のために休みます」とは、なかなか言いづらいでしょう。
特に眼科疾患の場合、治療しないからといって即座に命に関わるものではないので、手術の緊急性が理解されづらいという事情もあります。
そもそも、「入院してください」という病院は論外
さて、では仮に1〜2週間の時間をどうにか捻出して入院したとしましょう。その入院期間に何をするかというと、ひたすら同じ姿勢で安静にしていることを強いられるだけなのです。
網膜剝離は即刻手術をしないと急激に進行することも網膜剝離は何らかの原因によって網膜に穴があき、眼球の中の硝子体というゼリー状の物質がそこから漏れ出して、網膜と網膜の外側の層との間に入り込み、網膜がはがれる病気です。部屋の壁紙が、湿気によってはがれるのをイメージしていただくとわかりやすいかと思います。
網膜剝離の初期症状は、目の前を黒い点がチラチラと飛ぶ飛蚊症という形で出てきます。網膜に小さな穴があいていることによるもので、この段階だとレーザーで穴を塞ぐことができます。
ところがこれを放置すると、次第に硝子体が網膜の裏側に回ってしまい、網膜がはがれていき、友彦さんが経験したようにカーテンがかかるように半分だけものが見えないなど、視野が欠けてくるのです。
こうなると手術は避けられません。網膜の裏に回ったゼリー状のものを取り去って空気を入れ、はがれた網膜を外側の層にレーザーでくっつける手術が必要になります。網膜剝離は、急激に進行することがあります。1〜2日遅れると、急速に悪化したり、術後の回復が遅れたりする可能性があるため、網膜がはがれているのがわかった段階で、即座に手術を行わなくてはなりません。
ですから本来、「入院して手術しましょう。つきましては1〜2週間お仕事を休んでいただいて…」などと言っている場合ではないのです。
なぜならば、入院手術となると、患者さんのスケジュール調整だけでなく、病院のベッドの空き状況や、手術室の使用状況による調整、手術室のスタッフのスケジュール調整など、いくつもの調整が必要になり、それだけで時間がかかってしまうからです。
そうした調整に時間をかけるよりも、その時間に即刻手術を行わなければならないのに。ベッドや手術室の空きがなければ何日も待たねばならず、その間に病気が進行していくことも十分に考えられます。
「入院施設のある大病院だから安心」ではなく、「入院しないと網膜剝離の手術が受けられない病院よりも、すぐにでも手術をしてくれる病院が安心」なのです。つまり、日帰り手術ができる病院のほうが、素早い対応ができるということです。
大病院で行われる、眼科医卒倒の「ありえない処置」
とはいえ、手術後に「絶対安静」を保たなければならないのだとしたら、やはり入院したほうがいいのでは? と思っても無理はありません。では網膜剝離手術後の「絶対安静」についてご説明しましょう。
網膜剝離の手術では、はがれた網膜を外側の層に密着させるため、眼内にガスやシリコンオイルを注入します。そのため、「最低でも1週間はうつぶせ寝で安静を保つことが必要」というのが「絶対安静」で、それがこれまでの網膜剝離の手術後の「常識」とされていました。
しかし、実際は網膜がはがれている位置によって、押さえつける必要のある場所が異なるため、必ずしも全員が全員、1週間うつぶせのままでいなければならないということはないのです。
さすがに仰向けというわけにはいきませんが、網膜剝離の手術経験が豊富で、多くの症例を見てきた医師であれば、「この人は右向きに寝ても大丈夫」など、その人によって取ってもいい体勢、取ってはいけない体勢に違いがあることがわかっているので、的確な指示を出すことができます。
「絶対にダメな体位」を避けるようにすれば、日帰り手術をして術後3日目から仕事に復帰するとか、主婦であれば、掃除は家族に任せるとしても食事の支度はできるなど、早期に日常生活を再開することが可能になります。
そもそも入院してうつぶせの状態を保つといっても、病棟で看護師が24時間見張っているというわけでもありません。自然に寝返りを打ってしまうこともあるでしょう。
また、大病院に眼科専門の病棟看護師が必ずいるとも限りません。むしろ眼科専門の看護師はほとんどいないと考えていいでしょう。
するとどんなことが起こるかというと、眼科医師としては仰天するようなことが起こるわけです。多くの眼科医は、夜勤の看護師から「眼帯が煩わしいと患者さんが言うので外した」とか「首が痛いというので、仰向けにさせた」「目が熱いというので湿布をした」など、「それはあり得ないでしょう」という報告を受け、驚いた経験を持っているのではないでしょうか。
日帰り手術ができない病院に行ってしまい「入院による絶対安静が必要」と言われ、適切な手術時期を逃してしまった友彦さんのような例は、全国でもたくさん見られます。
現代の医療技術では、医師の力量・施設の充実度次第で、どのような眼科手術も日帰りで行うことができるという事実を知らなかったために起こった悲劇といえるでしょう。
佐藤 香
アイケアクリニック 院長
アイケアクリニック銀座院 院長