医療法人社団榎会理事長である榎本稔氏は書籍『ヒューマンファーストのこころの治療』(幻冬舎MC)にて、デイナイトケア(終日クリニックでリハビリをすること)の重要性を説いています。

日本で「こころの病が急激に多様化」したワケは…

昭和の高度成長期には「アルコール中毒」(現在は「アルコール依存症」という名称になっています)が急増しました。戦後のなにもなかった時代から、人びとが急速に豊かになりはじめた時代です。当時の「豊か」というのはモノを手に入れることで、人びとは三種の神器(テレビ、冷蔵庫、洗濯機)や3C(カラーテレビ、クーラー、マイカー)を買うために、モーレツに働きました。

 

一方で、庶民の息抜きはお酒を飲むくらいしかありませんでした。ほとんどの人たちはそれを明日への活力にできましたが、なかにはお酒に過度に依存し、心身がボロボロになってもなお飲酒をやめられない人たちも出てきたのです。

 

人びとが物質的な豊かさを追い求めた時代の絶頂が、バブル期でした。マイホームや高級車やブランド品が飛ぶように売れ景気は最高潮だったのですが、その影でストレス発散のための買い物がやめられず、病的に借金を膨らませてしまう人たちが出てきました。

 

いわゆる「買い物依存症」は単なる“浪費癖”と見られがちですが、歯止めが利かず社会生活が送れなくなるまで繰り返してしまうのは立派にこころの病です。

 

その後、バブルが崩壊し、「失われた20年」といわれる時代に突入すると、年功序列や終身雇用のシステムが維持できなくなり、倒産やリストラで職を失う人が増えました。能力主義や成果主義が導入され、機械化やIT化が進み、貧富の格差はますます拡大する一方です。

 

そうすると、こころの病にも多様化の傾向がみられるようになってきます。プレッシャーに押しつぶされてうつや適応障害になってしまう人、麻薬や危険ドラッグに手を出してしまう人(薬物依存症)、パチンコやスロットに入り浸りになってしまう人(ギャンブル依存症)、痴漢やのぞきを繰り返して何度も逮捕される人(性依存症)、衝動的に万引きを繰り返してしまう人(クレプトマニア)、ほかにも、過食症、摂食障害、ひきこもり(対人恐怖症・家族依存)、DV(家庭内暴力)、ネット・ゲーム依存……etc.

次ページ食糧難の時代に過食症になる人はいない
ヒューマンファーストのこころの治療

ヒューマンファーストのこころの治療

榎本 稔

幻冬舎MC

こころの病を抱える人が生きるためには、「デイナイトケア」の治療しかない! 従来のこころの病は隔離病棟での治療が一般的であった。 本書で紹介するのは、「デイナイトケア」というこれまでにない、まったく新しい治療法であ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧