※本記事は相続全問税理士・岡野雄志氏の書籍『得する相続、損する相続』(幻冬舎MC)より一部を抜粋し、再構成したものです。最新の情報・法令等には対応していない場合がございますので、あらかじめご了承ください。

「600万円も節税」聞こえは良いが実際のところは…

相続争いの原因は、遺産の量が多いということよりも、どちらかというと分けにくい遺産の有無が関係している場合が多く、そうした遺産が一つあるだけでいとも簡単に引き起こされてしまうものなのです。

 

実際、統計でも遺産額が少ないほど相続争いが多いという結果が出ています。親から引き継ぐ遺産、特に土地などは形見のようなものだといえるでしょう。遺産に思い入れがあるほど、逆にトラブルというのは深刻化しやすいものなのです。

 

だからこそ「土地の共有」は、相続争いの温床になりやすいのです。時期を見て良い値で売り払う、などの経過を事前に両者合意の上で取り決めていない限りは、遺産の共有は避けましょう。

 

養子縁組(1) 養子縁組で基礎控除額が増える

 

昔から相続税の節税対策として使われている「養子縁組」についても解説しておきましょう。養子縁組による節税とは、「法定相続人」を増やすことで、相続税の基礎控除額を引き上げる方法を指します。

 

法定相続人とは、被相続人の相続が起こった際に、「遺産を相続する権利のある人」のことをいいます。法定相続人には、養子縁組の子も含まれます。ただし、法定相続人に含むことのできる養子の人数には制限があり、実子(相続人と血縁関係あり)がいる場合は一人まで、実子がいない場合は二人までと定められています。

 

例外として、特別養子縁組(適切な環境におかれていない乳幼児が、別の家庭で育てられることが目的)という制度もあります。また、再婚相手の連れ子などの養子は、実子として扱われるので人数の制限はありません。

 

法定相続人が増えれば、一人につき600万円の基礎控除額が増えます。また、死亡保険金や死亡退職金の非課税枠が、法定相続人一人につき500万円ずつふえます。ちなみに以前は基礎控除額が1000万円でしたから、資産家にとっては今よりも魅力的な節税対策だったわけです。

 

養子縁組(2)法定相続人を増やすというリスク

 

相続対策の本で、養子縁組にリスクがあると書かれているものはあまり多くありません。なぜなら、例えば私のような税理士がこういうことを声を大にして言ってしまえば、自身のお客様さまを減らすことにつながってしまうのは事実だからです。ですがここでは、あえてあまり言及されていなかった養子縁組のデメリットについてお話をしたいと思います。

次ページ親の面倒を見たわけでもない「赤の他人」が台頭する
得する相続、損する相続

得する相続、損する相続

岡野 雄志

幻冬舎メディアコンサルティング

2015年の税制改正により、都心部の土地所有者は相続税納税の可能性が高まった。ちまたに溢れる「賃貸建築」や「法人化」などの節税対策は、じつはリスクが非常に高い。目先の節税にとらわれてしまうと資産自体を無駄にしかねな…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧