
軽妙なコラムで多数のファンを持つ経済評論家の塚崎公義氏が、経済初心者のための超入門講座を開講! 今回は日本的雇用慣行のひとつ「終身雇用」について解説します。そんなもの、とっくに崩壊しているのでは…と思われるかもしれませんが、実際は違うのです。終身雇用の現状と展望について改めて考察していきます。
新卒として就職→定年まで同じ会社=「終身雇用」
グローバル化が進展するいまにおいても、色濃く残る「日本的雇用慣行」があります。それは「終身雇用」「年功序列賃金」「企業別組合」であり、世界に類を見ない日本企業の特徴です。そのなかで最も重要なのが、本稿で取り上げる「終身雇用」です。
終身雇用というのは、学校を卒業して企業(役所、学校等を含む。以下同様)に就職すると、原則として定年まで同じ企業に勤める、という制度です。企業は、原則として中途採用はせず、新卒採用者だけで構成されています。
そして、正社員については、よほどの事情があれば別ですが、そうでない限りは従業員を解雇してはならないのです。よほどの事情とは、従業員が犯罪を犯した場合や、会社が倒産寸前の場合などですね。
従業員が退職するのはまったく自由なのですが、転職先を見つけることは容易ではありません。それは、他社が原則として中途採用をしないからです。もうひとつ、年功序列賃金制度の下では転職するともったいない、ということも影響しています。

社員の教育訓練にコストをかけられるメリットは大きい
じつは、終身雇用は合理的な制度です。最大のメリットは、終身雇用であるからこそ、企業は従業員の教育訓練にコストをかけられる、ということでしょう。せっかく教育したら転職してしまった、というのでは困ります。まして転職先がライバル企業だったりしたら、目も当てられませんから。
従業員が会社に忠誠心を持つようになる、というメリットもあります。忠誠心というと大袈裟かもしれませんが、親しみを持ち、会社の発展を祈るようになり、チームワークがとりやすくなる、ということですね。
運動会で、赤組の生徒が赤組を応援することに経済合理性はありませんが、一体感というのはそういうものであり、会社に対してもそれと同じように感じる、というわけです。しかも、こちらは実益にかなっています。会社が発展すれば自分の給料も増えますし、会社が衰退すれば自分の給料も減ってしまうわけですから。
終身雇用制度は、日本人の気質に支えられている部分も
日本人は欧米人とくらべると心配性で、「失業したらどうしよう」という気持ちが強く、終身雇用の職場を望む傾向が強いといわれています。そこで企業としては、従業員の安定志向に応えることで、優秀な社員を採用することができるわけですね。
ちょっとむずかしいですが「従業員に雇用の保証を与える一方で、その保証料として安い生涯所得でガマンしてもらう」という暗黙の取引が、終身雇用であると考えてもいいでしょう。
もうひとつ、日本人は真面目で仕事をサボらない、ということも終身雇用を維持していくためには重要です。「サボっても一生雇ってもらえるなら、真面目に働く必要はない」と考える人が多ければ、会社の経営は成立しないでしょう。
また、日本人の「恥の文化」も、終身雇用に役立っているのかもしれません。「仕事をしないで給料がもらえるなんて、窓際族は羨ましい」と思う人が多ければ、やはり会社の経営は成り立ちませんが、日本人の場合、「サボっていると窓際族にされてしまう。そんな恥ずかしい思いをするのはイヤだ」という羞恥心から、真面目に働く人も多いのです。
もっとも、終身雇用制度には問題もあります。「優秀であるか否かわからない段階で採用し、優秀な人もそうでない人も最後まで雇う」という制度は、すべての企業が同じことをすれば問題ないのですが、外資系企業等が「仕事の実績を見て、優秀だとわかった人だけを高い給料で引き抜く」可能性があるからです。
外資系企業等に優秀な人材を引き抜かれてしまうと、優秀でない人ばかり残ってしまい、困ったことになりかねません。幸い、優秀な人も終身雇用による安心感や、和気あいあいとした日本企業の雰囲気を評価して、引き抜きに応じない人が多いので、いまのところ大きな問題にはなっていないようですが。