ビジネスで海外の人々と関わる際、自国の歴史の知識は必須だといえます。しかし、日本人が注意しなくてはならないのが「外国人に関心の高い日本史のテーマは、日本人が好むそれとは大きく異なる」という点です。本連載は、株式会社グローバルダイナミクス代表取締役社長の山中俊之氏の著書『世界96カ国をまわった元外交官が教える 外国人にささる日本史12のツボ』(朝日新聞出版)から一部を抜粋し、著者の外交官時代の経験をもとに、外国人の興味を引くエピソードを解説します。

 

このような欧州におけるラテン語の存在に匹敵するのが、日中韓における漢文でした。そして日本は、この漢文文化圏において独自の文化を発展させていきます。

 

明治維新後も国語教育の一環として漢文は重視されてきました。天皇家でも漢文の素養は重視されており、大正天皇の時代までは、天皇が漢詩を作っていました(ドナルド=キーン著『明治天皇を語る』)。漢詩と和歌が並行していた時代は長いのです。和歌のみになったのは昭和天皇の時代からです。

 

新しい元号「令和」が、国書である『万葉集』から取られたことが、注目されています。私も国書から日本の元号を取ることに何ら異論はありません。

 

もっとも、先述したように、そもそも元号の存在自体が中国由来です。また、さらにいえば漢字は中国由来です。ただ、日本では中国とは違った独自の元号が使われてきました。他の東アジアのいくつかの国と違い、大陸と海を隔てた日本と中国との関係では対等性、独自性が強かったのです。元号についての議論は、改めて古代以来の東アジア漢文文化圏について思索を深める機会になったのではないでしょうか。

 

このように日中韓の歴史は、近代だけでなくて、古代以来の交易や文化交流の視点からも見ていくことが大事であると思います。

 

 

 

山中 俊之

株式会社グローバルダイナミクス 代表取締役社長

 

世界96カ国をまわった元外交官が教える 外国人にささる日本史12のツボ

世界96カ国をまわった元外交官が教える 外国人にささる日本史12のツボ

山中 俊之

朝日新聞出版

ビジネスで海外の人々と関わるのであれば、自国の歴史の知識は必須だ。しかし外国人に関心の高い日本史のテーマは、日本人が好むそれとは大きく異なる。本書は海外経験豊富な元外交官の著者が外国人の興味を引くエピソードを解…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧