
子どもが電子機器を使用する機会が増えたことから、わが子の視力低下を心配するお父さん、お母さんが増えています。視力を悪化させることなく電子機器を使ってもらうには、どうすればよいのでしょうか。年間1500件の白内障手術を手掛けるスゴ腕ドクター佐藤香氏が「子どもの近視」の原因と予防法を解説します。※本記事は、アイケアクリニック院長の佐藤香氏の語り下ろしによるものです。
タブレットの長時間使用…子どもの目にどんな影響が?
最近、オンライン授業というスタイルが増えました。自宅にいる時間が長いのでPCだったりタブレットだったり、スマートフォンだったり、お子さんが電子機器を使用する機会も多いのではないでしょうか。「やはり目に悪影響があるのではないか?」と心配しているお父さんお母さんからの相談が増加しています。
実際、そういうデバイスを長く使用すると目に悪い影響があるのではないかという考えは正しいです。今回は、PCなどのデバイスを使うことで目が悪くなる、もっといえば「近視になる」ことの仕組みや、近視の予防法についてお話します。
遺伝の影響大…両親とも近視の場合、5倍ものリスク
まず、近視とはどういったものなのか説明します。近視とは、目に入ってくる光が網膜より手前でピントを結んでしまう状態です。そのため、近くならはっきり見えるのですが、遠くはぼやけて見えてしまいます。
近視になる原因は大きく分けて2つあります。1つは「遺伝因子」といわれるもので、お父さん、お母さんからの遺伝によるものです。この遺伝因子はアジアの方に多くあるといわれていて、両親が近視ではない子に比べると、片親のみ近視という子は2倍、両親とも近視という子の場合は約5倍、近視になるリスクが高いといわれています。
もう1つは「環境因子」とよばれるものです。先ほどいったようなデバイス…PCだったり、スマートフォンだったり、ゲームなどもそうですね。そういったものが普及したために近くを見つめる機会が増えたことや、外で活動する機会が減ってきたことにより、近視になりやすくなっているんです。