今回は、不動産業界の独特の慣習といわれている「双方代理」について説明します。※ 本連載では、「不動産高く売りたい.com」代表・露木 裕良氏の著書『不動産を「高く売る」ために知っておきたい大切なこと』(現代書林)より一部を抜粋し、売りたい人が抱える「事情」につけ入る不動産業者の実態を紹介します。

400万円を境にパーセンテージが変わる代理人の手数料

「双方代理」という言葉を聞かれたことがあるでしょうか?

 

不動産を売買するとき、売主の代理人と、買主の代理人が存在します。それぞれが、売った人、買った人から一定の仲介手数料を受け取るのが、通常の形です。その金額は売買価格が400万円以上の場合、宅地建物取引業法(宅建業法)で「3%+6万円」(消費税別・簡易計算)以下と定められており、その範囲内であれば特に決まりはありません。ただし、売買価格が400万円未満ならパーセンテージが変わります【図表】。

 

ところが、売主の代理人が、自分で買主を見つけたときには、買主の代理人も兼ねることになります。これが「双方代理」です【図表】。

 

【図表】

一つの物件で2倍の利益を上げられる仲介業者

日本では、双方代理は珍しくありません。特に大手の仲介業者は、売却物件を多く抱えるだけでなく、買いたい顧客の情報も積極的に集めていますから、これがやりやすいのです。その結果、仲介業者は、一つの物件で2倍の利益を上げられることになります。他社に売られるよりも、自社で売って、買主を見つけた方が割がいい――「なるべく自分たちで売ろう」と考えるのが当然です。

 

ここまでは特に問題がない、と思われるのではないでしょうか?

 

売主にとっても、「お客さんをたくさん抱えている大手の業者だから安心だ」という意識もあると思います。例に挙げたAさんもその一人でした。営業マンから、「うちには買いたいお客さんの情報もたくさんあります。この辺りの場所で、探している人もいますから、まずはそこから当たってみますね」と言われて、心強く感じたものです。紹介する相手を持っている、それがB社と契約する一つの根拠でもありました。

 

ところが、それこそが「落とし穴」の一つだったのです。もちろんAさんは、そんなこと思ってもいませんでした。

 

ではなぜ、「双方代理」が落とし穴なのでしょうか?

 

【次回に続く】

不動産を「高く売る」ために知っておきたい大切なこと

不動産を「高く売る」ために知っておきたい大切なこと

露木 裕良

現代書林

業者が画策する「囲い込み」という悪しき手法。 大儲けのためなら、どんな手でも平気で使う営業マン。 「ワン、ツー、スリーで大儲け」の仕組みとは? 「おとりチラシ」に騙されてはいけない。 「一括査定」という言葉に潜…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
TOPへ