今回は、課題も多い「仮想通貨」が、今後どのように発展を遂げていくのかについて考察します。※本連載は、金融情報全般を扱う大手情報配信会社、株式会社フィスコ監修の『Jマネー FISCO 株・企業報 2016年秋冬号』(実業之日本社)の中から一部を抜粋し、ビットコインとブロックチェーンの基本のおさらいから、投資対象としてのビットコイン、さらにブロックチェーン技術の応用までを解説します(執筆:株式会社フィスコ所属アナリスト・田代昌之氏)。

ビットコインは「出来のよくない通貨」?

仮想通貨のトップを走るビットコイン。しかし、通貨として見たときには、まだいくつもの問題点を抱えている。そう話すのは早稲田大学の岩村充教授だ。

 

岩村氏はビットコインと通貨の未来を予見した書「中央銀行が終わる日」(新潮社刊)の著書であり、日銀出身の経済学者として、金融や通貨理論の第一人者でもある。

 

岩村充(いわむらみつる)
1974年東京大学経済学部卒業。日本銀行に入行し、主として金融制度全般の企画調整を担当。ニューヨーク駐在員、金融研究所などを経て、1998年から早稲田大学大学院教授。国際会計基準委員会委員や政府の各種委員会の座長や委員を歴任。主な著書に『貨幣の経済学』(集英社)、『貨幣進化論』(新潮選書)、『コーポレート・ファイナンス』(中央経済社)などがある。
岩村充(いわむらみつる) 1974年東京大学経済学部卒業。日本銀行に入行し、主として金融制度全般の企画調整を担当。ニューヨーク駐在員、金融研究所などを経て、1998年から早稲田大学大学院教授。国際会計基準委員会委員や政府の各種委員会の座長や委員を歴任。主な著書に『貨幣の経済学』(集英社)、『貨幣進化論』(新潮選書)、『コーポレート・ファイナンス』(中央経済社)などがある。

 

「仮想空間でお金のやり取りをするうえで、ポイントは権利者の入力であることをどう確認するかと、二重払いでないことをどう証明するかです」

 

「ビットコインは、前者については電子署名という既知の方法論で解決しています。後者については、中央管理者が存在すれば話は簡単ですが、マイナーの競争というアイデアで、中央管理者なしにそれを実現しているわけです。まさにコロンブスの卵といってもいい方法です」

 

「しかし一方で、マイナーが負わされる役割は非常に大きなものになります。それだけの報酬があるからマイニングが行われるわけですが、勝者になる確率はいかに大規模な設備をもってPOWを解くかにかかっていて、そのシステム費用と消費する電力は莫大なものになります」

 

「であるにもかかわらず、勝者に与えられるコイン数はほぼ4年に1度半減し、最終的には2100万枚で打ち止めとなってしまうんですね。こうした固定化したプログラムによって、価格が不安定で貨幣としては非常に使いにくいものになってしまっているのです」

 

「さらに言えば、取引の認証コストを新規コイン発行と一体化していることも問題だと思います。そういう意味でも、いってみればビットコインは、出来のよくない通貨なんです」

 

たしかに、初期にはパソコンの空き能力を使って行うことができたマイニングも、現在では本格的に組み上げた非常に規模の大きなハードウエアが必要となっている。そこで消費される電力量も相当で、マイナーたちは電気代や土地代の安い国に大規模な拠点を構えるほどだ。

 

ビットコインネットワークの50%以上を支えるには、設備投資と電気代を合わせて、2014年の時点で4億2400万ドルが必要との試算もあるほか、2013年の時点でビットコインのマイニングに必要電力は毎日15万ドルかかるとの報道もあった。

 

果たしてそれだけの投資に見合う報酬が、今後も期待できるのか。マイニングを止めないために、徐々に減っていく報酬を補う仕組みが構築できるのか。ビットコインのそういった問題点を指摘する声は後を絶たない。

これまでの金融政策が通用しないビットコイン

ビットコインのそうした問題点を解消するようなシステムをもった仮想通貨が、現在数多く出現してきていることも事実だ。

 

一方で、そうしたビットコインに続く仮想通貨は、冒頭にも書いたように、まだそれほど大きな勢力となり得ていないことも、また事実である。それは一体なにを意味するのだろうか。

 

「仮想通貨に理想の存在はない、ということなんです」と岩村氏は続ける。

 

「ビットコインのような通貨もあれば、それを改良したというさまざまな通貨もある。そのようにいろいろな仮想通貨が存在し、競争して、使う人にいくつもの選択肢がある、ということが、仮想通貨を語るうえでは大切なポイントなんです」

 

「中央集権的に管理されるものでなく、使う側が自由に選んで使えること。集中や収斂を求めずに多様性があること。それが仮想通貨のあるべき姿だと私は思います。理想の仮想通貨とは? という設問は、理想の冷蔵庫とは?とか、理想のジャケットは? とかと同じで、あまり意味がありません。使う人それぞれが好きなものを選べばいいのです」

 

オーストリアの経済学者フリードリヒ・ハイエク(1899〜1992年)が「貨幣発行自由化論」で説いたような、中央銀行は不要で通貨間の自由競争が許される世界。その中で最も健全で安定した通貨が発展していく。そんな状況が今、仮想通貨の世界で起こり始めている。そして、その世界で現在最も発展をとげているのがビットコインであることは紛れもない事実だろう。

 

 

「現在ビットコインの取引量が他を圧倒しているのは、現状ではビットコインがあればそれで足りている、いろいろ問題はあるけれど、ビットコインがまずは第一候補だと、多くの人が感じているということなのでしょう」(岩村氏)。

 

伝統的な金融資産でカバーしきれない要素をテクノロジーで補う。この構図がビットコインの利用者拡大の背景にあるのだろう。

 

ただ、関連した法律の成立などインフラ整備は始まったばかりだ。現在、日本銀行や欧州中央銀行がマイナス金利を導入するなど、これまでの金融政策とは異なる次元で金融市場は動いており、今までの常識では通用しない世界になりつつある。

 

そんな中、ビットコインを中心とした仮想通貨は、中央管理されない自由競争によって淘汰、整備されながら、私たちの生活に浸透してくることになるのではないだろうか。

Jマネー FISCO 株・企業報 2016年秋冬号

Jマネー FISCO 株・企業報 2016年秋冬号

株式会社フィスコ

実業之日本社

いま、最も注目を集めているテーマのひとつである「フィンテック」。 米国を中心として静かに、しかし確実に広がりを見せている「フィンテック革命」は1990年代の「ネット革命」「IT革命」、そして「IPOバブル」の再来と指摘…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録