前回は、保険金の受け取りでかかる税金とは何かをお伝えをしました。今回は、 保険料の支払いが「法人税の軽減」につながる仕組みについて解説します。

解約等で発生する雑収入に対する「出口戦略」が重要

前回は個人が保険料を支払ったときの税軽減効果をお伝えしましたが、今度は法人が保険料を支払ったときです。法人の場合、法人税基本通達等のルールで、100%・50%・33%・25%のいずれかの割合で損金算入できます(図表参照)。損金算入となれば、税引き前利益を押し下げることとなり、法人税等の軽減効果が期待できます。

 

【図表 法人保険の経理処理ルールの例(イメージ)】

実際の税額軽減のイメージを、法人税の実効税率が33.8%の法人の例で考えてみましょう。税引き前利益(所得)2000万円の法人が、生命保険料を支払っていない場合、法人税等は676万円課されます。しかし、生命保険料として2000万円が損金算入されていれば、税引き前利益(所得)は0円となり、法人税等は0円になります。

 

この保険料を支払った時の税軽減の効果は「入口効果」と呼ばれています。

 

次に、解約返戻金や保険金等を受け取ったときです。法人については、保険料を支払ったときの経理処理をどのように行ったかで、受け取れる保険金や解約返戻金の経理処理が変わってきます。

 

具体的には「受け取り金額-受け取るまでに資産計上をした額」を計算し、その金額を雑収入として計上します。雑収入として計上するということは、税引き前利益を押し上げます。

 

一般的に100%損金については、保険金の全額が雑収入となるため、解約等で雑収入が計上されてしまうと、これまでの損金算入効果は相殺されてしまう可能性があります。そのため、どうやって出口の雑収入に対応するかという「出口戦略」が非常に重要といわれています。

すべての税理士が「保険の税務」に詳しいとは限らない

税軽減効果の仕組みについて、入口と出口を含めてここまでざっと概要を見てきました。契約形態や、保険料の経理処理のルールによって、税額が大きく変えられる可能性を秘めていることは分かっていただけたかと思います。

 

投資をする場合には、タックスプランニングまでしっかり考えることは当然ですが、生命保険についても、タックスプランニングを無視しては、最大限に効果的な活用はできません。例えば法人税は減少したのに所得税が増えてしまうようなことが起こってしまったら、何のために対策を打ったか分からなくなってしまいます。

 

保険税務については、株式や不動産等にはない、独特な性質もあり、一般的な税の解釈だけでは最大限に活用することは難しくなっています。税の専門家たる税理士だからといって、保険の税務に詳しいとは言い切れないのも現実です。まずはご自身で「保険とは何か」「保険による税額軽減とはどういう仕組みで行われるのか」ということをしっかり理解することが大切です。

本連載は、2016年9月9日刊行の書籍『オーナー社長のための「法人保険」活用バイブル』から抜粋したものです。
本原稿は、一般的な生命保険活用スキームを示したものであり、データやスキームの正確性や将来性、投信元本の利回り等を保証するものではございません。個別具体的な法令等の解釈については、税理士等の各専門家・行政機関等に必ずご確認ください。記載されている保険商品のイメージ図につきましては、概算値を表示しています。各スキームの導入時は約款や契約概要、パンフレットを必ずご覧ください。なお、本連載で示している「契約者」とは、保険料を支出する人で、契約の変更・解約などの権限を持っている人、「被保険者」とは、保険をかけられる人、その対象となる体を提供する人をいいます。

オーナー社長のための「法人保険」活用バイブル

オーナー社長のための「法人保険」活用バイブル

幻冬舎ゴールドオンライン編集部

幻冬舎メディアコンサルティング

「100%損金商品はない! 」なんて大ウソ 業界人では書けないお宝情報満載。 こんな一冊を待っていた! いまや保険は進化を遂げ、保障だけで利用されるべきものではありません。 法人保険は税金対策のための、資産を守る…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧