今回は、在庫の持ち方はビジネスモデルによって決めるべき理由を見ていきます。※本連載は、2015年12月に刊行された公認会計士・吉川武文氏の著書、『技術屋が書いた会計の本』(秀和システム)の中から一部を抜粋し、会計の基礎知識をわかりやすく解説します。

 

「吉田課長は在庫を必ずしも悪とは考えていないみたいだ。でもうちの会社でも在庫を減らそうという意見は根強い。このギャップはどこからくるのだろう?」

 

 

坂本:当たり前のことだと思うかもしれないけどさ、在庫の持ち方というのは会社のビジネスモデルによって決めるべきことだよ。①値引きを狙って材料のまとめ買いをするか否か、②リードタイムのコントロールを狙ってどこかに調整在庫を持つか否か、③設計の工夫で部品の共通化を進めるか/設計の独自性を重視するか否か、④大きな廃棄損を出さないために需要をどのように予測するのか・・・。

 

高杉:しかし需要の予測はなかなか難しいという話を聞きました。

 

坂本:確かに需要の予想は簡単じゃないのだろうね。でも需要の予測を放棄することは、事業そのものを放棄することに等しい。需要の予測がまったく立たない製品(もしかしたら需要はゼロかもしれない製品)を生産するわけにはいかないじゃないか。

 

高杉:需要の予測が難しいからこそ、在庫をゼロにしておいて、最短の生産リードタイムでジャストインタイムに供給するという考え方はどうでしょう?

 

坂本:確かに製品の生産リードタイムは頑張って超短縮していかなければならないよね。しかし、そのために必要な材料の調達は、相手があることだから自由が効かない。せっかく生産リードタイムを超短縮しても、材料調達が足枷になってお客様を待たせたら元も子もないだろう? 調達先に無理を言えばそれはそのまま材料価格に跳ね返ってきてしまうこともあるんじゃないかなぁ。

 

高杉:製品にもっと独自性があればどうですか? お客様に待っていただけるような。

 

坂本:全力で人材を育てて、絶対に他社には真似できない独自の製品を開発し続けるという道はあると思う。それもビジネスモデルの1つだからね。つまり在庫の持ち方っていうのは、①まずビジネスモデルの議論から出発して、②それぞれのモデルに最適な在庫の姿を論じ、③結果としてどの程度の在庫を持つかという結論に行きつくべきものだと思う。それを飛ばして先に在庫を論じることはできないよ。

 

高杉:仮にビジネスモデルを検討して「ゼロ在庫を目指そう」という結論が出たのなら、今度は全力でそれを達成すればよいわけですね。もちろん期末日だけじゃなく!

 

[図1]管理会計における在庫管理のあり方

 

 まとめ  


ビジネスモデルの議論こそが、あるべき在庫の姿を決める。 

イラスト(登場人物):土屋 巌

技術屋が書いた会計の本

技術屋が書いた会計の本

吉川 武文

秀和システム

製造現場の技術者は、開発もそっちのけで日々コストダウンに取り組んでいます。しかし、会計の知識がなければ努力の成果が目に見えず、コストダウンも迷走します。 本書は、製造業の技術者向けに、会社の利益を増やす会計の知…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧