前回は、「口呼吸」の疑いのある症状について取り上げました。今回は、口呼吸によって引き起こされる身体的なリスクを見ていきます。

虫歯や歯周病だけでなく、感染症の心配も・・・

口呼吸がもたらす弊害のうちのひとつが、歯並びの悪化です。

 

口呼吸が習慣になっていると、口をポカンと開けていることが多くなります。すると口唇の筋力が低下し、上下の前歯が前に出てくる、いわゆる「出っ歯」の状態になっていきます。

 

逆に、上下の歯が外側に傾いているために口を閉じていることができず、口呼吸になっているという人も多くいます。そして、出っ歯ぎみで口を閉じられない人がそのまま口呼吸を続けていると、さらに歯の傾きがひどくなる、ということもよくあります。

 

ふたつめには、虫歯や歯周病になりやすいことが挙げられます。これは、口呼吸をすると口内が乾き、唾液による細菌活動の抑制が効かなくなるからです。

 

また、空気中に漂うウイルスや細菌、アレルゲンなどを口から吸い込むことで、風邪やインフルエンザなどの感染症やアレルギー性疾患にかかるリスクが高くなるほか、免疫力の低下なども起こります。

 

そのほか、姿勢が悪くなる、睡眠時無呼吸症候群に陥るなど、口呼吸が習慣になると身体のさまざまなところに悪影響が出る恐れがあります。口がポカンと開いた姿は締まりがない印象を与えますし、ボーッとした表情をいつもしていると、口の周りがたるんできて年齢よりも老けて見えることもあります。

 

さらには口呼吸によって、顔の形そのものが変わってしまうこともあります。

 

この口呼吸による顔の変形は「アデノイド顔貌(がんぼう)」と呼ばれているもので、鼻腔の奥にあるアデノイドという咽頭扁桃が肥大している人に起こりやすい、独特の顔つきを指したものです。

 

ちなみに、アデノイド顔貌の人の特徴としては、口呼吸のほか、鼻孔が小さい、鼻孔が狭い、鼻が低い、猫背姿勢、上顎に比べて下顎が後ろのほうにあるなども挙げられます。

 

アデノイド顔貌は、そのままで放っておくと面長で締まりのない顔つきになり、口を閉じる筋肉も衰えるため、歯並びにも悪影響が出てきます。そして次第に顔がゆがみ、さらには唇を閉じる筋力が低下すると、食べ物を噛んで飲み込む能力が衰える、握力や視力が低下するといったように全身の健康へと悪影響が及ぶこともあります。

鼻呼吸ができるよう、今すぐ意識と行動の改革を

口呼吸を続けていても、いいことはひとつもありません。口呼吸になっているという人は、鼻呼吸ができるよう、今すぐ意識と行動を変えるようにしたいものです。

 

口呼吸からの改善を図る時、「鼻で呼吸をしよう」と気をつけるだけでもだいぶ違ってきます。

 

「口から息を吸うことで塵やほこり、ウイルスなど身体に有害なものが肺に入ってきやすくなる」ということを頭の片隅に覚えておけば、自然と意識も高まるでしょう。

 

そして、口を開けっ放しだったと気付いた時にはすぐ閉じる、ひと呼吸つく時に、鼻から吸って鼻から出すことを意識しながら深呼吸を何度か繰り返す、というようなことを試してください。そうするうちに、自然と鼻で呼吸するクセもついてくると思います。

 

「食事中、口をしっかりと閉じて咀嚼する」

「唇を閉じて口角を上げた”スマイル顔”でいることを常に心がける」

「口を閉じてガムを噛む」

「手鏡を携帯して、こまめに自分の顔をチェックするクセをつける」

 

なども、口呼吸の改善に役立ちます。

 

睡眠中は無意識ですので、口呼吸がなかなか改善しないということもあります。口を開け寝ることが多い人は、「睡眠時にマスクをつけて寝る」「枕の高さを床と顔が平行になるように調節する」「睡眠時に医療用の口に貼るテープを使用する」など、「口呼吸を改善するための専門のグッズを用いる」といった方法を試してみるのもよいでしょう。

国際人になりたければ英語力より歯を“磨け”

国際人になりたければ英語力より歯を“磨け”

宮島 悠旗

幻冬舎メディアコンサルティング

歯学博士であり、フリーランス矯正歯科専門医として活躍している宮島悠旗氏。両親ともに歯科医師という宮島氏にとって、口元のケアは当然のエチケットとして育てられてきたといいます。しかしながら世間を見渡せば、口元に気を…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
TOPへ