今回は、D・リカードの「比較生産費説」から貿易のメリットを考えます。本連載は、大阪府の有名高校の教諭を歴任し、現在は大阪府立天王寺高等学校の非常勤講師を務める南英世氏の著書、『意味がわかる経済学』(ベレ出版刊行)の中から一部を抜粋し、経済学の基礎知識をわかりやすく説明します。

貿易における「絶対優位」と「比較優位」とは?

前回の続きです。

 

いま、世界にはイギリスとポルトガルの2カ国しかなく、生産している商品も毛織物とぶどう酒の2種類しかないと仮定します。また、イギリスは毛織物1単位を生産するのに100人、ぶどう酒1単位を生産するのに120人の労働力をそれぞれ必要としているとします。

 

一方、ポルトガルは毛織物1単位を生産するのに90人、ぶどう酒1単位を生産するのに80人の労働力をそれぞれ必要としているとします。ここで、モデルを単純化するために、イギリスの総労働量を220人、ポルトガルの総労働量を170人とし、また、両国のあいだでは貿易が行なわれていないと仮定します。

 

このような条件下で2カ国の総生産量を求めると、毛織物の総生産量は、イギリス、ポルトガルともに1単位ずつ生産しますから、合計2単位になります。同様に、ぶどう酒の総生産量も2カ国合わせて2単位になります(図表1)。

 

[図表1]比較生産費説(貿易がない場合)

 

図表1を見る限り、毛織物もぶどう酒もポルトガルのほうがイギリスより少ない人数で生産できます。すなわち、ポルトガルは両製品について絶対優位を持っています。したがって、普通に考えればポルトガルにとって貿易を行なうことには何のメリットもないように思われます。しかし、リカードは比較優位というまったく新しい概念を持ち出すことにより、この場合でも、ポルトガルに貿易のメリットが生じることを明らかにしたのです。

 

ここで、もし、ポルトガルもイギリスも、二つの財の一方だけを生産するとしたら、どちらを生産するほうが有利でしょうか。この答えを見つけるためには、ぶどう酒を基準に比をとって、その大小を比較します。

 

100 / 120 ) <  ( 90 / 80 )

 

となり、毛織物生産はイギリスが割安であることがわかります。すなわち、毛織物はイギリスが比較優位を持っています。また、毛織物を基準に比を取ると、

 

( 120 / 100 ) > ( 80 / 90 )

 

となり、ぶどう酒生産はポルトガルが割安であることがわかります。すなわち、ぶどう酒はポルトガルが比較優位を持っています。

自由貿易を行うことで双方の消費量は拡大する

そこで、イギリスは比較優位のある毛織物だけを生産することに特化し、ポルトガルは同じく比較優位のあるぶどう酒だけの生産に特化します。比較優位のある財に特化した結果は、図表2のとおりです。

 

[図表2]比較生産費説(特化後)

 

なんと総労働量に変化がないにもかかわらず、特化後の2カ国の総生産量は、特化しない場合より増えています! このことは、ポルトガルは毛織物を1単位減産したときに、ぶどう酒をイギリスよりたくさん生産でき、逆にイギリスはぶどう酒を1単位減産することによって、毛織物をポルトガル以上に生産できることを意味します。

 

つまり、ポルトガルはぶどう酒だけを生産してそれをイギリスに輸出し、反対にイギリスから毛織物を輸入すれば利益を得ることができるのです。同様のことはイギリスについてもあてはまります。

 

こうしてリカードは、生産費に違いがある場合は、それぞれが比較優位を持つ商品の生産に特化し、自由貿易を行なうことによってパイの規模を拡大させ、双方の消費量すなわち生活水準を向上させられることを証明したのです。

本連載は、2017年5月25日刊行の書籍『意味がわかる経済学』から抜粋したものです。最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

意味がわかる経済学

意味がわかる経済学

南 英世

ベレ出版

経済学の理論や数字を聞いても、それが何を意味するのか、そもそも何のための理論なのかがよくわからないという経験はありませんか? 本書は理論や数字の意味をしっかり理解できるよう、実際の経済状況や経済政策と結びつけ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧